ブログ
2023年 2月 24日 国公立大学を受験するすべての受験生へ~栗林編~
こんにちは!お久しぶりです!!
担任助手3年の栗林です。
2月24日。
国公立大学の試験日前日ですね。
僕自身、3年前にこの雰囲気を体感していたので、
落ち着かない気持ちだったのを覚えています。
前日校舎で頑張ろうと思っている人、前泊のため地方に向かっている途中の人
様々だと思います。
そんな皆さんに僕から、
フランスの作家ブルージュの言葉をお伝えしたいと思います。
ブルージュはこう言いました。
自分の考えた通りに生きなければならない。
そうでないと、自分が生きた通りに考えてしまう。
コロナによる制約が徐々に緩むと同時に、誘惑も増え、気も緩んでしまう今年。
そしてその中でも刻一刻と近づく受験本番。
自宅や校舎で
思うように集中できなかったり
それゆえ模試での成績が振るわなかったり。
目標を見失って勉強が手につかなかったり。
そんな自分自身に嫌悪感を抱いてしまうことだってあったかもしれません。
なんでこんなに勉強できないんだろうって。
このままやってて意味あるのかなって。
ブルージュのいう
「自分が生きた通りに考えてしまう。」
というのは
今までもやってできなかったんだから
どうせ今やってもできない。
と決めつけてしまうということです。
「でも。そうじゃない」
とブルージュは言っています。
自分はできる。
今までは確かにできなかったかもしれないけど
たくさん勉強に時間を費やしてきたんだから
絶対に解ける。
私は合格できる。
「自分が考えた通りに生きなければならない。」
とはそういうことだと
自分は解釈しています。
試験直前
やってきたはずの人でも、
やることが山積みのような感覚を受けます。
不安にもなります。
でも
自分が生きた通りに考えるのか。
自分が考えた通りに生きるのか。
そこで差が生まれます。
皆さん是非、自分に自信を持ってください。
少なくとも僕は、みんなが頑張ってきたのを見てきました。
最後の最後までやり抜きましょう。
応援しています。
頑張ろう!!松戸校!!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 2月 23日 国公立前期に挑む受験生へ
こんにちは!担任助手4年の中山です!
最近たくさんブログ書かせてもらってます!
さて、2月ももう終盤です!あっという間ですね!
国公立大学の前期入試まであと2日となりました。
国公立大学は共通テストと二次試験の総得点で合否を決める
大学がほとんどなので二次試験次第で合否が決まります。
残念ながら共通テスト失敗してしまって
二次で高得点を取る必要がある人もいると思います。
しかし、勝負は最後まで何が起こるかわかりません!
国公立二次試験でビハインドを巻き返し、逆転合格を
つかみ取った先輩を何人も見てきました!
だからこそ、自分を信じて最後まで第一志望校対策を
やりきりましょう!
入試の締めくくりを自分の納得いく形で終わらせてほしいなと
切に願っています!
国公立後期まで受験する人は前期の結果がどうであれ
終わり次第すぐに後期の勉強に取り組みましょう!
国公立前期が終わると勉強量がぐっと落ちる人が多い印象があります。
そんな中でも粘り強く努力し続けた人が絶対に最後笑う結果になります。
以上が僕から最後のエールです。
そして、新高校3年生の皆さん!来年は君たちが勝負の年です。
いま本番を迎えようとしている先輩たちは1年前の2、3月
特に必死で努力してきています!
現役合格をつかみ取るためにいまから人一倍努力していきましょう!
頑張れ受験生!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 2月 22日 受験休みの今がチャンス!
皆さんこんにちは!担任助手1年の上野です
先日埼玉県の新座にある
トランポランドというところに行ってきました
行ったことが無い人も名前から想像できる人もいると思いますが、
トランポリンのランドです。
久々の運動だったのでとっても疲れました
疲れるだけならまだ良いのですが
跳んでいる最中に腰を思いっきりやってしまい、
途中でギブアップしました(笑)
日頃運動しないと体の衰えは凄まじいなと感じた1日でした。
さて、今日はもうすぐ進級予定の現高1,2生へ向けたお話です
皆さんが今通っている高校(特に千葉県立高校)は高校入試期間で授業などはお休みだと思います
そんなこの時期、大きなチャンスです!!
皆さんはあと2,3週間したら定期テストを迎えますね
テスト前は受講や高速マスターなど、少なくとも現在と同じ勉強量を確保するのは厳しいのではないでしょうか
そこで、
この時期をテスト期間への貯金期間として過ごしてみませんか?
今ここで1,2月より若干上乗せした勉強量を確保することで、
定期テスト終了後もスケジュールが狂うことはありません
更に春休みに受講やマスターを終わらせることで新3年生は早くから過去問演習講座に着手できます!
反対に他の人はテスト期間のブランクを埋めるための勉強をしなければならず、
春休みの勉強内容にも大きく差が出てきます
新学年になってスタートダッシュを決めたい人は、
この入試休み期間に勉強を頑張ってみましょう!!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 2月 20日 休日の上手な過ごし方
こんにちは、1週間ぶりくらいの登場です!
2年の宮崎です
昨日茨城県の右上のほうにある大洗というところにいってきました
そこでは海鮮が有名らしく、僕は「かき小屋」というお店に行き
かきをはじめとした貝類、いか、魚、えびなどの魚介類を
自分の机の上の網でやくことができたり、
いろんな種類の海鮮丼を食べることもできました!
また海沿いをドライブすることもできたので家族や友達と行けるおすすめの場所でした!
さて今日は休日の過ごし方をこれから受験生になる現2年生や1年生に伝えたいなと思います
さっそくですがここで質問です
受験生は休日に何時間勉強するのでしょうか!
正解は12~15時間です!
「ええそんなにできるの?!」と思った人安心してください
今のうちから休日長時間勉強して体力やスケジュール感をつければできるようになります
長時間勉強するコツを一つ教えたいと思います
それは
勉強の始まりの時間を決めることです!
なかなか勉強できない人って休憩・スマホ・テレビの時間が長いと思います
「〇時から勉強を始めるぞ」と決めておけば、だらだらやることもなくなるはずです
その上で一度12時間以上勉強するためにはどこの時間を勉強に使うのかを
1日のスケジュールに書いてみてください!
あとは実践するだけです
今週は公立高校の生徒は受験休みのはずなので長時間勉強頑張ってみましょう!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2023年 2月 17日 私のモチベーションの保ち方
皆さんこんにちは、お久しぶりです!!
担任助手1年の松本です!
そういえば最近皆さんに教習所の進捗をお伝えしていませんでしたね!
お待たせしました!(笑)
私はこの前東京外環自動車道という高速道路を走ってきました!!
やっぱり東京は混みますね~、、
渋滞したり車線変更しまくったりで大変でした(笑)
早く免許を取って、自信を持って運転できるようにがんばります!!
さて、みなさん!最近の勉強の調子はどうでしょうか?
受験生は、まだ国立や私立後期が残されている人もいると思います。
私も3月上旬まで入試だったので、去年のこの時期はまだまだ勉強していました。
この時期になると受験を終える人が出てきて、周りの雰囲気が変わってくる頃だと思います。
私も周りからどんどん人がいなくなって、1人で勉強をしていて…。
正直とてもつらかったです。
ですが、高いモチベーションを保つことでなんとか最後まで走り切ることができました。
そのモチベーションの保ち方をここで紹介します!!
①周りの事は考えないこと、シャットアウトすること!
私は周りの人たちを見てるとどんどんつらくなってポロポロ泣いてしまうような人だったので、周りの人とはシャットアウトしていました。
今は自分の精神状況が第一優先です。自分が一番笑顔で入試を終われる形を自分から作っていきましょう!
②自分へのご褒美を考える
私は2月下旬頃からは毎日自分に何か買っていました(笑)
もちろん安いものですけど!(笑)
そんなちっぽけなものでもいいので、少しでも勉強のやりがいを感じれる何かが欲しいですね
③こんな時期まで1人で受験勉強してる私かっこよくね!?精神を貫く
正直これにつきます(笑)
周りは遊び始めてても頑張り続けられることは凄いことです。誰にでも出来ることじゃありません。
自分を誇ってください。
実際に自分の受験勉強を振り返ってみたとき、私はあの数週間頑張り切って本当に良かったなと思っています。
あれだけつらかったのに乗り越えたんだから大学でもきっと大丈夫!!!と自信もつきました!
どうあがいても1か月後にはほとんどの人が受験を終えます。
ここまでずーっと頑張ってきたんですから、最後の数週間で後悔をしないよう、全力で頑張りましょう!!
皆さんならできるはずです。
頑張る皆さんを私は最後まで応援してます!何かあったら頼ってね!!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽