ブログ
2022年 12月 3日 12月になりました。焦りは感じていますか?
皆さんお久しぶりです! 担任助手1年の須田です!!
このブログを見てくださっている皆さん、、ワールドカップも見たでしょうか!
日本がスペインに勝ちましたね!!!!
もう素晴らしいですね、朝の4時からリアルタイムで見ていて興奮が止まりませんでした
途中、興奮しすぎて「えぐい」「やばい」ばかりで語彙力無くなってました(笑)
コスタリカに負けたときはどうなるかと思いましたが
なんだかんだグループ首位で突破する日本は誇らしいです!
ぜひともまた歴史を塗り替える瞬間を見たいですね!
さてワールドカップはまだまだ続きますが、こちらも負けていられませんね
ここで各学年ごとの12月の動きを確認しておきましょう
【現高0、1、2年生】
・登校マスターを来たら必ず行うこと.
→マスターの習慣化が勉強の習慣化につながります。
・新しい受講が始まると思うので計画通りに行う.
→人のよっては定期考査があると思いますが、
定期考査が終わり次第受講に移れるようにしておきましょう。
・英語の単語や熟語などはもちろんのこと、数学の計算演習をどんどん進めていく.
→マスターは英語だけではありません。
計算演習会などが12月は毎週金土であるので時間を取ってやってみましょう。
・もうすぐ模試があります.そこで何点取らなければならないのか意識しておく.
→毎日の勉強は定期考査や模試で点数を取るため。
またその模試の積み重ねで本番の点数も大きく変わっていきます。
ここらへんで改めて自分の志望校などを見つめなおしてみましょう。
・これに加えて、現高2生は同日体験受験も視野に入れながら勉強を進めていく.
→同日から1年後にはもう共通テストの本番を迎えています。
今自分がどれくらい志望校との差があるのか再確認しましょう。
【現高3生】
・国公立大学志望の人は12月は共通テストに力を入れていく.
→国公立大学は二次試験に加え共通テストも大事となってきます。
直前であわてるのではなく12月中にしっかりと対策をしていきましょう
(人によっては共通テストの配点があまり高くないのでそこまで対策しないかもしれません。
そこら辺の戦略は大学の募集要項などを見て担当の先生と立てましょう)
・私立志望の人は自分の安全校(主に滑り止め)の過去問を解いて、
しっかりと合格点に達せられるか確認する.
→ぶっちゃけここで安全校の点数が合格点に達していないのは安全校ではないです。
そこら辺の出願戦略も含めて過去問を解いていきましょう。
ずらずら書いてしまいましたが、その学年も今年の最後を満足のいく形で終われるように12月の初めから気合を入れなおしていきましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 12月 1日 優先順位を付けて勉強しよう!
こんにちは!
担任助手2年の武内奈々です!
みなさんはゆっくりしたいとき何をしますか??
最近私がゆっくりするときにはまっていることは
アールグレイティーを飲むことです!
今までそこまで好きじゃなかったんですけど良さに気づいてしまいました!
なんといっても香りが最高なんですよね~!!!
いいにおいすぎるんです!!!
アールグレイってベルガモットで香りづけられてるみたいなんですけど
ベルガモットにはリラックス効果があるみたいです!
受験のときなど緊張する場面でも良い効果があると思うので
持っていくことをお勧めします◎
受験が残り1カ月ちょっとに迫ってきていますが、
受験生の皆さん、どのように勉強を進めていますか?
焦りから、苦手科目ばかりに手を付けてしまっていたり、
計画を立てずに勉強を進めてしまっていませんか?
みんなが焦る時期だからこそ落ち着きましょう!!!
焦って何が何だか分からない感じで学習するのと
落ち着いて、一つ一つ丁寧に学習するのでは大きな差があると思います。
せっかく同じ勉強をするなら落ち着いて、平常心を持ちながら学習する方が
効率的な学習になると思います。
時間がない中の学習では、
どれだけ効率的に優先順位を付けて勉強することが出来るかが
大きなカギになってくると思います。
また、苦手科目に多くの時間を割くことも重要ですが
それと同じくらい、得意科目の学力の維持と伸ばすことも重要です。
自分に必要な勉強が何か、
何を優先的に勉強するかを明確にして
少しでも合格に近づけるような勉強を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 30日 もう12月!どうする高2生!
お久しぶりです!上野です!
最近思うんですけど
東京、人増えてませんか?
というのも、
ここ1週間くらい電車に全然座れないんですよね
今までなら座れた時間帯の電車も最近立たされるんですよ
自分は満員電車がとても苦手なので
早く人が少なくなって欲しいです!!(?)
さて
今日は現高2生の皆さんへのお話です
東進では、高校より一足早く12月から
高2生の皆さんは、
受験生となります!
「なんで?」「はやくね?」と思った人、多いと思います
先日松戸校では新高3生向けのホームルームがありました
そこで話していたことなのですが
この時期の高2生で受験勉強を本格スタートしている人は少ないです
そこで
今から受験勉強をスタートすることでライバルに差をつけることが出来ます!
なので、東進では12月を学年の切り替わりとしています
ここで全力で勉強すると、難関校に合格する可能性が大幅に上昇します
いち早く受験勉強をスタートして、他の受験生にどんどん差をつけていきましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 27日 なぜ第一志望の過去問を10年分やるの?
こんにちは。担任助手1年の野村です!
本日は、過去問についてのお話です。
皆さんは、第一志望校の過去問10年分を
いつまでに終わらせるか、計画は立てていますか?
「なぜ10年分解くのか」
2通りで説明します。
①過去問を解くと、単ジャンと第一志望対策演習にその都度反映されます。
より自分の苦手な単元が炙り出されますので、確実に苦手を潰すことができます。
②5年目までは傾向や自分の志望校とのキョリの把握がメインです。
6年目以降は、「どの大問で何点取るか、どこを絶対落とさないか」などの
作戦を立て、本番の目標点を意識した演習をしましょう!
単ジャンや第一志望対策演習など
やらなければいけないことが多いと思いますが、
土日や祝日など時間がある日を活かし、
効率よく進めていきましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽
2022年 11月 26日 共通テストまで残り〇〇日!!!
こんにちは!
担任助手2年の武内奈々です!
昨日片柳先生がアイスの話をしていましたが
やっぱり冬のアイスってすっごくおいしいですよね!!!
夏はもちろん冷たくておいしいんですけど
冬のアイスってなんか特別な感じがしていいですよね~
私は最近こたつに入りながらアイスを食べて、
韓ドラを見る時間が今一番好きな時間です!
皆さんは何のアイスが好きですか?
私は最近たまたま家にハーゲンダッツのキャラメルラテ味があって
それがおいしすぎてハマりそうです!
ぜひ食べてみてください!
ホリデーシーズンだから甘くておいしいものがたくさんありますよね~
気分転換に甘いものを食べて勉強にさらに力を入れられるようにしましょう!!!
受験生の皆さん!
共通テストまで残り何日か分かっていますか?
昨日で残り50日になりました!!!
ついに1カ月とちょっとに迫ってきましたね
この数字を見ると
「うわーまずい」
だったり
「緊張する」
などの不安な気持ちがたくさん出てきて
押しつぶされそうになる人もいると思います。
実際にわたしもこの時期すごく焦ってしまったことをよく覚えています。
でもこの時期に一番大事なのは
『気持ちをどれだけ冷静に保てるか』
だと私は思っています。
もちろん緊張感をもって受験勉強に励むことはすごく大切です。
でも、焦ってしまって
何から勉強すればよいのか分からなくなって、新しい参考書をやみくもに始めたり
優先順位を付けることなく勉強してしまうと良いことは一つもありません。
直前に焦る時期だからこそ、自分を冷静に保って
するべき勉強を客観視して見極めて
効率的な勉強をより一層心がけましょう!
時間は有限なので一秒でも無駄にしないようにしましょう!!!
高1、2年生の皆さんも
共通テスト当日に東進で同日体験受験をすると思います。
高2生の人はこのテストの点数が一年後の受験の合否に影響してくるとも
言われているので、準備をしっかりして臨めるようにしましょう!
高1生の人も自分の実力をはかることができる良い機会です。
基礎固めを意識した勉強を心がけましょう!
頑張れ松戸校!!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼▽