ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 153

東進ハイスクール 松戸校 » ブログ » 固定ページ 153

ブログ 

2021年 9月 10日 9月の勉強法~宮﨑編~

こんにちは担任助手1年の宮﨑一磨です

 

1か月ぶりの登場です!お待たせしました!

きっとたくさんの人が僕のブログを読みたかったことでしょう(嘘)

僕も書きたくて仕方がなかったです(嘘)

 

皆さん夏休みは楽しめましたか?

受験生はまあ勉強三昧の毎日だったことでしょう

1、2年生は部活や文化祭に打ち込めたところでしょうか

大学生の夏休みは大体9月の中盤までの人が多かったり、僕の大学では9月いっぱいまで休みなので

本当に大学生の夏休みは長いですよ!

「長くていいな~」って思う人もいるかもしれませんが逆に長すぎてやることなくなってきました

 

暇です

 

前田先生も言っていましたが案外、暇です

なので何か趣味を作りたいなと思っているのですがホントに見つからないので

何かいいのあったら教えてください、募集してます

 

今回は9月の勉強法ということで

僕が受験生の時にやっていたことを紹介したいと思います

主にやっていたことは

1.過去問

2.単元ジャンル

3.演習系の受講

の3つですかね!

 

僕は夏休み中に過去問5年分終わらなかったので残りの分をやっていました

僕と同じように過去問を解いている生徒がいると思いますが

ここで1つ注意してほしい事があります

単元ジャンルを開始するには過去問5年分ずつ終わらせないといけないじゃないですか

 

だからただやっつけ仕事みたいに「とりあえず5年分終わらせるためにやった」ようなことはしないでほしいです

 

僕はそれで過去問の答え合わせとかを疎かにして時間無駄にしたな~って後から感じました

皆さんは気を付けてくださいね!

 

単ジャンと受講は夏休み中にインプットしたことをアウトプットするのにとてもいい問題と解説が揃っています

これら二つの問題の質はとてもいいのであとは量をこなすだけです!

学校がある日は単元ジャンル5問と前日に解いた5問の答え合わせ、それプラス受講もできればいい感じでした!

 

それでも単元ジャンルは難しい問題が多いのでなかなか先に進めずに悩んでいた時期もありました

それでもあきらめずに解いて答え合わせしてを繰り返したらだんだん解けるようになったので

皆さんも頑張ってください

 

共通テストまで残り4ヶ月程なので気合い入れて頑張りましょう!

 

 

頑張れ松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

2021年 9月 9日 9月の勉強法~前田編~

寒いとまではいきませんが、半袖の服だけだと少しこころもとないような気温になりましたね。

例年9月の上旬というのはもう少しあたたかい気がしていたのですが、

今年は気温が下がるのが早いですね。

個人的にはこれぐらいの

気温の方が過ごしやすいのでありがたいっちゃありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

どうも、最近生徒から「校舎にずっといますね」と言われてしまい

バ畜、あるいは社畜としての地位を確立しつつある

実は仕事熱心であるかもしれないと思われつつある2年生の前田がお送りします。

最近よくいることの証拠に、3日前くらいのブログも僕が書いています。

あれれ、おっかしいぞ~。

 

 

 

 

 

 

 

「暇なんですか」とも聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暇っす。

忙しかったら毎日校舎には来れませんからね。

部活もオフシーズンで自主的に練習をしにいくだけであり、

なんと9月末まで夏休みなので、特に大きく時間をとられるようなことはしてないんですね。

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ勉強はするようにしています。

NetflixやYoutubeで海外のものを見ることで英語の勉強をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません。嘘です。楽しんでます。

秋からは勉強に追われる日々を過ごす事になるので、今ぐらいは許してください。

でも英語とかそういう海外の言葉を学習する際は、楽しんで勉強した方が圧倒的に早く身に着くらしいですよ。

その観点から言ったら僕は今熱心に英語を勉強していると言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごめんなさい。調子乗りました。

本題入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月の勉強法について書くとのことで自分が9月に何をしていたのか語った方がいいのか

はたまた一般的な9月の勉強を語った方が誰かの役に立つのかわかりませんが、

一般的な9月の勉強法がいまいちわからないので自分が何やっていたのか書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月は基本的には二次試験レベルの演習を繰り返すようにしていました。

これは過去問だけではなく、同レベルの問題を出す他大学の問題だとか、過去の模試の問題だとかです。

基礎を固める時期はもう過ぎています。

ただ基礎を固めていなければ演習をしても伸びはいまいちです。

まだ過去問を解く自信がないという人、焦りましょう。

12月には共通テストの対策をしなくてはなりません。

時間は限られてきました。基礎を固めつつ演習をこなして行くのが良いかと思います。

基礎を固める方が優先です。演習数にものを言わせないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

かぐや様は告らせたいというマンガがあります。

そのマンガの中で白金御幸という主人公のうちの一人というキャラがいるのですが、

彼は生徒会長で定期テストでの成績はずっと1位と、はたから見たら天才です。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼のセリフの中で人気を博しているものがあり、僕自身もこれからずっと覚えておこうと思った言葉があります。

臆病でポンコツな俺が、出来のいいやつと渡り合う手段は1つ、人より時間を多く掛ける事だけだ

というものです。

自分に才能がないとか向いてないという理由であきらめてしまう事がある人、多くいると思います。

ほんとに叶えたいことがあるなら、諦めないようにしましょう。

そのためにすべきことは、人より時間を多くかけること。

僕自身自分は才能あるタイプではないと理解しているので、この言葉はすごく心に刺さりました。

 

 

 

受験生、見直せば意外とまだ勉強出来る時間は残っているものです。

最後に悔いが残らないように過ごしましょう。

それではこのへんで。

 

頑張れ松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

2021年 9月 8日 9月の勉強法~阿部編~

お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません(Cv.山田孝之)

本当に久々の登場になります2年生阿部です

 

気づいたら1ヶ月過ぎていたという言葉をよく耳にすることがありますが文字通りに体感したのは初めてです

勉強やら部活やらに打ちこんでいて気づいたら1ヶ月…ではなく、

本当に何もせず床に伏していたら1ヶ月経っていました。

消えた8月でした。

みなさんの8月はどうだったでしょうか

模試の数字や向上得点など可視化できる数値だけでなく、

どんな過ごし方ができたか、どんな努力ができたかをたくさん教えてほしいです

 

 

さて、9月の勉強についての話に入っていきましょう

9月は2学期がスタートして、文化祭があったり、テストが近づいたりと

なかなか思うように勉強ができなくなってくる人も増えてくると思います

1日中勉強できた夏休みに比べるとなおさらですよね

まあでも「忙しいから仕方ない」と思っていても埒が明かないので

「この状況で何ができるか」を考えて自分の最善策で戦っていきましょう

 

私が受験生のとき何やってたかな~と思い受験生当時のスケジュール帳を見返すと、大体過去問解いてましたね

8月で二次私大まで10年分1周目は終わらせていたので、

第一志望の過去問2周目を解いたり、併願校の過去問研究したりしてました

学校にも行かなきゃいけなくなってしまったので、

土日や祝日でまとまった時間が取れる日は過去問を中心に、

学校のある日や忙しい日は毎日のノルマをルーティン化して苦手つぶしをちまちまやってました

 

特に力を入れてたのは単語系ですね

英単語を復習してみると覚えきれていなかったものや忘れてしまっていたものを見つけたので

夏に長文練習をして上げた読むスピードに加えて

質を高めて得点率を上げるための練習をしていました

古文単語も同様で同じ単語帳をひたすら回して定着を図ってました

 

夏休みを経て長時間の勉強力や読む力はついたと思うので

今月からは質を高めることを意識してみてはいかがでしょうか

時間をうまく見つけて短期集中していきましょう!

 

 

昨日の研修でいいなと思う言葉があったのでそれを紹介して閉めようと思います

「精神的な反省ではなく、技術的な反省をしろ」

 

夏休みを有意義に使いきれなかったなと思う人もいると思いますが、

受験の時期は変わりません

過ぎたことにお落ち込み過ぎず一緒に頑張っていきましょう!

それに案外自分のできなかったなと思うものは、自分で思うほど実際はそうでもないときもありますよね

なんやかんや耐えていきましょう

 

 

 

 

 

頑張れ松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

2021年 9月 6日 9月の勉強法~小川編~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の小川です!

いや~

ブログを書くのは

とても久しぶりです。

皆さんお元気でしたか?

そろそろ受験も

後半戦

差し掛かってきましたね!

共通テストまではあと

130日(4か月)です!

いや!

時が立つのが早すぎる!!!

なぜか私まで

緊張してきちゃいました。。。

この時期

ほんと辛かったなあ。。。

月の模試の成績

振るわなかったし。。。

第一志望どころか

どこの大学も

受からないんじゃないかな。。。

なんて当時思っていました。

同じような人いますかね。。。?

 

しかし!!!!!

皆さん安心してください!

皆さんには私のように

成績が爆上がりする

最強のコンテンツ

まだ残っています!!!

91日から始まった方も

多いのではないでしょうか!

そうです、

仕上げ特訓講座

単元ジャンル別演習です!

 

と、言うわけで、

今回は、

9月から始まった

新コンテンツを活用した

私の9月の勉強法について

ご紹介したいと思います!

 

まず、

私が月に入ってから

行っていたことは、

仕上げ特訓講座

単元ジャンル別演習

二次の過去問

つです。

平日は①②を1:2くらいで

並行して行い、

休日は①②に加えて

③も進めていました。

配分は2:1:2です。

 

基本的には

仕上げ特訓講座

つまり受講を優先して

取り組んでいました!

なぜかというと、

月はインプットが出来る

最後のチャンス

だからです!

え?

なんでかって?

それは

受験本番は

アウトプットの場

だから!

あとカ月しかない今、

より受験本番に近い

勉強をしていく必要があります。

本番で力を出し切れるようにです!

なので

早くアウトプットの演習に移った者が、

受験本番において功をなす者だと、

私は考えています。

だからこそ、

東進に通っている皆が

受講をとったこの月が

チャンス!

ここで一気にインプットをして、

知識をもっと固めて

アウトプットに移るために、

がつがつ受講頑張っていました!

 

ちなみに、

仕上げ特訓講座には

いろんな種類がありますが、

まとめ講座から

取り組んでいくのが

オススメです!

私は

化学のまとめ講座から

取り組んでいました!

まだまだ知らない知識を

詰め込むことができたので、

とても単ジャンに

取り組む時に役立ちました!!!

テキストも

化学のエッセンスが

たっぷりと記載されてあったので、

とっても重宝しました。。。!

受験会場にもっていったほどです!

 

次は

単元ジャンル別演習

(略して単ジャン)

について

書きたいと思います!

これは本当に

最強のアウトプットコンテンツです!

このコンテンツでは、

AIが自分専用の

演習セットを選んでくれます。

演習セットは

大学の特徴と

自分の苦手を

分析して出されたもので、

番本番の点数に

結びつきます。

なので、

効率よく演習をすることができ、

成績が飛躍的に伸びます!!!

やればやるだけ

成績が伸びるコンテンツ、

これは使うしかないですよね!

私は

演習→復習→再演習の

サイクル

やりきっていました!

確かに、

自分が苦手とする

単元が多く出るので

精神的にきつかった時も

ありましたが、

今振り返ってみると、

本当にやり切って

よかったなと思えます。

やっぱり

点数が飛躍的に伸びたし、

演習セットが終わるたびに

達成感を得られて、

勉強がどんどん楽しくなりました。

自信がついたのだと思います。

やり切ったおかげで

本番も楽しんで受けられました!

 

 

さて、

私の月の勉強法について

お話しましたが、

いかがでしたか?

月は新コンテンツが

沢山増えて、

何からやっていいか

分からない人も

多くいると思います。

このブログが

そんな皆さんのために

なっていたら

とても嬉しいです!

 

 

 

 

頑張れ松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

2021年 9月 5日 夏休みが明けて

夏休み、終わってしまいましたね。

なかにはまだ夏休みが続いていたりコロナの影響で登校が制限されていたりする学校もあるみたいですが。

夏休みなんて中高生にとっては一番長い休暇になるわけですからそれが終わるとなると

「あー、ついに学校が始まってしまう…」

なんて憂鬱な思いをかかえている人も多いのではないでしょうか。

受験生に関しては受験の天王山なんて言われる期間が終わってしまったわけです。

早いですね。半年後には大半の受験生がもう受験を終えています。

学校が始まると夏休みのときみたいに勉強時間を長くとるなんてことは難しくなってしまいます。

やりたいことが終わらない!なんて焦ることも多々あるかもしれません。

これからは特に計画性が大事になってきます。

今の自分は何をやるべきなのか、1つ1つ整理してやるべきことをこなしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか??

もうすでに真面目なブログという感じがしますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、そうでもない??

本題を最初に持ってくることで真面目感を演出しようとしてみました。

最近ワクチンの副反応のおかげで布団の中で喚いていた2年生の前田がお送りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、楽勝って思っていたんですよ。

不安はありました。まだ開発されて間もないワクチンですから、何が起こるかわからないと。

それで周りの友達に聞いてみたんですね。

そしたら

「1回目はあんぱい(=余裕)」

「何も起こらなかった」

「まじ腕痛いだけ」

「ほぼインフルの予防接種」

なんて言うので僕もあんぱいあんぱい♪なんて思いながらワクチンを打ったわけですよ。

打った直後に友達にLINEで「多分余裕だわ」なんて送ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラグってこうやって回収されていくんですね。

翌日見事にすさまじい頭痛と意味の分からない脇腹上の痛み、39度近くの高熱を記録しました。

個人的にはニュースでいう未曾有の事態ってやつでした。

「多分余裕だわ」って言ってた自分をぶん殴りに行きたい気分でした。

ワクチンにはファイザーとモデルナがありますが、僕はモデルナを接種しました。

一般的にはモデルナの方が副反応が強く出るみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、2回目打ちたくないよねぇ。

いや、打つけどさ。

2回目の方が苦しいってよく聞くじゃないですか。

結構きつかったんですよ1回目で。

え、あれ以上がやってくるの??と考えたらだいぶ鬱ですよね。

コロナにかかるよりはましなんだと受け入れるしかないのでしょうが、

高確率で体調不良になるワクチンもちょっときついものがあります。

あと抗体っていつまで持つんですかね。

毎年ワクチン打たなきゃいけないとかになったりしないですかね。

恐ろしいんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとウイルス無駄に優秀ですよね。

なんですか変異種って。

そんな臨機応変に対応しなくていいのに。

その対応力分けてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、路線を戻しまして。

これから成績が伸びなかったりして苦しい思いをする人もいるかもしれません。

前にも書いた気がしますが、そして僕が先生から聞いた言葉の受け売りなのですが、

人間うまくいっているときは基本なんでも調子いいです。

当たり前ですね。

うまくいかなかったり頑張れない時の方が、頑張れているときよりも数倍しんどい。

ただ受験生で上手くいかない人なんて少数派ですから。

みんな苦しいはずです。

周りの友達にはたまたま上手くいっている人ばっかりが集まっているかもしれません。

ただ受験で戦う相手はもっと大人数です。

みんな苦しいのが一緒なら粘ったもん勝ちです。

あとちょっとだけ粘ってみましょう。

ずっと苦しいわけじゃないですから。

ゴールは見えてます。

頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S 経済学部への内定が決まりました。

 

頑張れ松戸校!!

 

 

▽▼お申込みは下のバナをクリック▼

 

 

\お申し込み受付中!/