ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 19日 大学に入って良かったこと~李編~
こんにちは!担任助手一年の李奈菜子です!
私は先日のブログで
サイダーガールにはまっているとかきましたが
一番好きな歌手はあいみょんです
昨日私があいみょんの好きな曲の中で
上位にランクインしている
『青春と青春と青春』
という曲のMVが公開されて
それにドはまりしています
この歌はフレーズが夏でいっぱいで
花火や夏祭りに行きたくなります
カレーライスも食べたくなります笑
歌もうまい、センスもありすぎる
かわいいかわいいあいみょんを
もっと好きになっています!!!!
この曲はとてもさわやかなので
ぜひ聴いてみてください!!
私が思う大学に入ってよかったこと
それは何と言っても楽しいことです!!
勉強も楽しいです
自分の興味があることに携わっている方から
お話を聞けたり
専門的なものを学びながら
あらゆる将来の可能性を考えることができます
他にもほかにも!!
友達と遊びに行ける範囲が広がったり
サークルがめちゃめちゃ楽しいです!!!!
同期とも先輩とも
めっちゃ仲良くなれます!!
言葉では伝わらないくらいの楽しいが
いっぱいあります!!
とにかく大学は自由です!!
多くの人にとって最後の学生生活だと思うので
めいっぱい楽しみたいし
今とてつもなく頑張っている受験生なら
はかり知れない楽しみが待っているに違いありません!!!!
これから長い夏休みがはじまりますが
一緒に頑張って乗り越えましょう!!!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高1生、高2生のための無料講習!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 18日 大学に入ってよかったこと~飯塚編~
こんにちは!松戸校担任助手4年の飯塚です!
実は松戸校のブログを書くのは2月20以降久しぶりで、5か月ぶりに書きます(笑)
さて、今週のテーマは「大学に入ってよかったこと」ということで、
大学生活も残り半年になった私から、4年間通ってよかったことを話したいと思います!
私が、4年間通って一番良かったと感じたことは、
「自分の視野を広げられること」です。
大学と高校の一番大きく変わることは、交友関係の広がりだと思います。
大学では、全国から学生が集まるため、様々なバックグラウンドを持つ友人ができます。
またアルバイトやインターンシップでも、年齢や学校などバラバラな人に出会います。
つまり、大学生になると高校までと違い、全く違う場所で育ってきた人と知り合いになるため
考え方・価値観が異なる人と出会うことができます。
また、大学生になると、高校生の頃以上に将来やりたいことが現実的なものになるため将来について考える時間が増えます。
考え方の異なる人と将来について話す事で、全く違う価値観を知ることが出来るため
将来やりたいことが決まっている人もいない人も新しい発見ができます。
実際に私自身も「公務員になりたい」という夢を持って大学に入りましたが、
同じ「公務員」を目指す人でも目指そうと思ったきっかけや
実際になってどんなことがしたいかということが一緒な人はまずいませんでした。
そのため、同じ職業を目指していても、友人から学ぶことも多く、
大学に入る前と今では職業に対する考え方が少し変わりました。
大学生活の4年間は本当にあっという間です。
大学ではいろいろな人と出会うことで、確実に視野を広げられると思います。
ただ、自分から学ぼうとする姿勢を持たないと、大学4年間を棒に振ってしまいます。
なので、これから大学生になる松戸校の東進生の皆さんには、受験勉強を一生懸命頑張って
大学生活を充実させたものしてもらいたいです。
みなさんの将来を楽しみにしています!
頑張れ!松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 16日 モチベーションの上げ方~前田編~
最近暑いですね。
本格的に夏到来という感じです。
夏に湿度が高いというのは最悪の組み合わせだと思います。
地中海性気候がうらやましいです。
ヨーロッパに別荘の1つや2つほしいですね。
寺田先生はお金持ちなので頼んだら考えてくれるかもしれません。
嘘です。
ちょっとだけ盛りました。
くだらない導入ですみません。今年なぜか蚊に刺されまくっていて、一緒に居た友達から
「お前と一緒にいるとお前が虫除けになってくれるから助かる」とまで言われてしまった2年担任助手の前田がお送りします。
最近友達がひろゆきにハマっていてですね。
知ってますかね??
2ちゃんねるの創設者のあのひとです。
何かと使いたくなる言葉遣いが特徴的ですね。
友達がしょっちゅうLINEで使ってくるので自分もある程度ひろゆき語録を修得してしまいました。
そろそろ完修できるかもしれません。
ただ、語録以外にも色々と学ぶことは多いです。You tubeに彼がディベートっぽいことをしている動画はいくつか挙がっているので是非見てみてください。
論理的思考とはどのようなものなのかを考えさせられます。
答弁をする際には、相手の話を聞くことがとても大事です。
いますよねたまに。
大きな声や勢いで相手の会話を遮りながら意見を述べてくる人。
それでは相手を困らせることはできても見ている周りの人まで納得させることはできません。
真に相手に言葉で勝つためには、その議論を見ていた誰もが納得するような形で終えなければいけません。
その点ちゃんと相手の意見を最後まで聞き、具体例などを出しながら相手のもろいところをついていくあの姿勢は見習うべきところがあるなあと感じます。
また、根拠をちゃんと述べてから自分の意見を主張するということも大事です。
「なんかそういうデータあるんすか??」
ってひろゆきが言ってるやつです。
根拠がない主張って世の中にいくらでも溢れています。
最近どこかの政党の方が駅前で演説をしていたのですが、ちょっと聞いてみたら
「消費税はなくなったら国の財政がままならなくなるというのは真っ赤なウソです!!」
と声高らかに訴えていました。
「なんかそういうデータあるんすか??」
「あのー、なんだろう。そろそろ本題に入ってもらってもいいですか??」
との声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ろうと思います。
脱線に脱線を重ねましたが、本日のブログテーマは引き続きモチベーションの上げ方です。
難しいですよね。
モチベーション。人間の集中力には限界がありますからね。
4月の新生活に慣れずに疲れを溜めていたら5月病にさいなまれ、ついには夏バテの季節がやってきてしまいました。
終始ダラダラしてしまいますね。
ただ大学受験ではそんなこと言ってられませんから、ある程度モチベーションを保つ必要があります。
とはいえ、これまで数々の担任助手が書いてくれているので、そちらを参照してください。
個人的には小野先生の「勉強する場所を変える」というのは非常に有効だと思います。
同じ場所でもいいです。部屋を変えるだけでもだいぶ変わります。
東大王に出ていた鈴木光さんも実践していた方法なのでみなさんもぜひやってみてください。
僕が伝えたいことは「とりあえず机に座ってペンを持っとこう」ということです。
モチベが低い時、陥りがちなのがまず取り掛からないということです。
特に受験生はやることだけはいっぱいありますから、勉強を始めてしまえば意外としばらく集中できるという人は多いはず…
集中力自体が続かないという人は50分頑張って10分休憩みたいなメリハリをつけてみましょう。
注意点は休憩中にスマホには触れないことです。
誰か一人でもいいので参考になったら嬉しいなと思います。
僕自身期末レポートを溜めに溜めまくっているのでモチベーションを上げて頑張りたいと思います。
僕の場合は期限が差し迫り過ぎてモチベーションだけは抜群に高いので心配ありません。
完成させてしまえば勝ちですからね。
出さないレポートよりも出すゴミです。
え??本題が短いって??
気のせいです
それではこのへんで。
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 15日 モチベーションの上げ方~李編~
こんにちは!担任助手一年の李奈菜子です!
最近暑くなってきましたよね、、、
なので私は涼しそうな名前に敏感になっています。
サイダーガールというバンドを知っていますか!!!
いかにも涼しそうな名前ですよね!!!
もともと好きなバンドだったのですが、
最近またブームがきました!!
歌詞がなんと言っても最高なんです!!!
桜色という曲がとってもおすすめです!!
携帯のホーム画面にサイダーガールという名前があるだけで
涼しい気分になれますよきっと!!
今回はモチベーションの上げ方です
私なりのモチベーションの上げ方は
いっぱい笑うことです!
学校に行って友達といっぱい話して笑っていると
嫌な事をその時だけでも忘れることができます
また、受験が終わってから友達と何をしたいか
何して遊ぶかなどを考えるのもとても楽しいしやる気も上がります!!
1人の時はとにかく好きな音楽を聴いたり、
美味しい食べ物を食べたりしていました。
受験期は勉強がきつすぎて
毎日おいしいご飯と笑顔があれば生きていけると思えました!
幸せ指数を下げることも一つの方法かなと思います
辛いことの中に1つでも素敵なこと嬉しいことを見つけられたら
少しでも気分転換につながると思います!
一緒に頑張りましょう!!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
2021年 7月 14日 モチベーションの上げ方 ~濵田編~
こんにちは!担任助手1年の濵田です!
先日コロナのワクチンを
受けてきました
大学主導での接種だったので、
予約争いなどは無く
希望を出せば
申込完了!
みたいだったので
ラッキーでした笑
受けた感想ですが
注射自体は
普通に痛かったです…
やっぱり注射は苦手です…
副反応ですが
注射を受けた肩が後になって
めちゃくちゃ痛かったです
筋肉痛のひどい版みたいな感じでした
体調面は当日、翌日は大丈夫でしたが
翌々日は体調が悪くなりました…
はたしてこれが
副反応なのかは
分かりませんが
恐らくそうだと思います
副反応には個人差があるので
あまり気にしない方がいいと思います
実際、友人は少し肩が
痛かっただけだったらしいです
これから受ける人が多いと思うので
少しでも参考になったら幸いです
2回目受けたらまた報告します笑
それでは今日のテーマの
「モチベーションの上げ方」
について話していきます
皆さんはモチベーションは高いですか?
高い人はこのまま継続しましょう!!
でも万が一下がった時のために
見てくれると嬉しいです
僕のモチベーションが
下がった時の対処法は二つあって
上がるまで待つと
自分の好きな事をやるです
・上がるまで待つ
これは言葉の通りで
やる気が出るまで
やらないという
一番良くない方法です笑笑
特に時間がもったいないので、
オススメはしません
・自分の好きなことをやる
これは自分の好きな事をやり
その満足感のまま
勉強に向かう
という方法です
僕の場合は
モンハン
を使いました
モンハンは
小学生の時から
やっていて
受験生になって
いつ辞めるかを
すごく考えました
高3の6月に
大きなアップデートがあり
それをやったら一旦辞めて
受験勉強をしよう
と決めました
その日は東進にも
行かず学校から
帰ってきて
すぐに初めて
夜中までネっ友と
遊んでいました
あんなにも
長時間プレイしたのは
久々だったので
満足感は最高でした
それ以降は
あれだけ楽しんだんだから
勉強しないと
という気持ちで
毎日頑張りました
ここまで大袈裟にやらなくても
好きな曲を1曲聞いたら
勉強の休憩に
再開する
という風にしても
良いと思います
僕はこんな感じで
モチベーションを上げていました
1つ目は
参考にならないと思いますが
2つ目は
誰でもマネできると
思うのでやってみて下さい!!
頑張れ松戸校!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!