ブログ
2025年 10月 15日 学園祭紹介 ~青山学院編~

こんにちは。担任助手2年の高橋です。
もうすっかり秋ですね。寒いと感じる日もあります。
私は名前に夏が付いているように夏生まれで、小さい頃は夏が大好きだったのですが
最近は暑すぎて早く冬来い!と願う一年を過ごしています。
さらに言えばずっと秋がいいですね。。。
今回は青山学院大学の学園祭についてです。
相模原祭は終わってしまったので、青山祭のお話をしようと思います!
去年も行けずじまいで詳しくはわからないのですが、都会の真ん中にしては規模が大きく、
様々な屋台があります!(友達談)
主にサークルやゼミ単位で出店を出しているのでいろいろなサークルの様子を垣間見ることができると思います!
バンドの方を呼んでのライブや、超有名俳優のトークショーも開催されるそうです。
今年はマルシィさんと橋本環奈さんがいらっしゃるようです!!こんな機会そうそうないですね!!
最寄り駅は渋谷と表参道で立地もいいので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
頑張れ松戸校!
2025年 10月 14日 学園祭紹介~科学大編~

みなさんこんにちは!最近解剖学の勉強を頑張っている、担任助手1年の関川諒です!
解剖学を英語でいうと??
受験生は答えられますよね!Anatomyです!
ヒトの身体のことをたくさん知れてとても楽しいです!
最近はヒトの骨が約200本あることをはじめとして様々な骨学を学びました!
さて、そんな東京科学大学ですが、医歯学系は今日と明日に学園祭、通称「お茶の水祭」が開催されます!
今回は「お茶の水祭」についてみなさんに紹介していきます!
場所は東京科学大学湯島キャンパスで行われます!
お茶の水祭では、大きく3つの催しがあります!
①芸人ステージ
今年は3組の人気芸人の方々が発表します!
その人気芸人とは、金魚番長、ヨネダ2000、ユニバースです!!
日時:10月19日(日) 14:00〜15:00※開場13:30
会場:M&Dタワー 2階 鈴木章夫記念講堂
無料なのでぜひお越しください!
②部活ステージ


僕が所属するお茶の水管弦楽団も10/19(日)8:30~11:00に鈴木章夫記念講堂にて演奏するのでぜひお越しください!
③屋台

今年は全16団体の屋台があり、毎年とても好評です!
お越しになった際にはぜひ食べてみてください!
他にも医歯学系の模擬授業や受験相談、スキルスラボ(医療機器や人体模型を使って、医療を提供するシミュレーションを行う施設)見学など様々な企画があるので、ぜひお楽しみに!!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 13日 大学生の一日~佐藤編~

みなさん、こんにちは!担任助手1年の佐藤です。
いよいよ秋がやってきましたね。そんなこと言って、すぐに冬がやってきましたねといいそうですが…
ちなみに僕は四季の中で、秋が一番好きです。気温がちょうどいいからです。
そんなことはさておき、本日も「大学生の1日」を紹介していきます!
ブログ公開日が月曜日なので、僕の月曜日の生活を紹介したいと思います。
月曜日は大学の授業が4・5限にある1日です。
ですので、起床する時間が高校と比べて、大変遅いです。
前期は1限だったので、生活習慣が乱れる心配はありませんでしたが、後期からは必然的に起床時間が遅くなってしまいますので、生活習慣が乱れないように、毎朝10時には起きれるよう努力します…
午後からの大学の授業が始まります。
4限は「基礎演習」という授業です。
この授業は、平易に言えば、ゼミの大学1・2年生バージョンです。
ゼミという言葉は一度は聞いたことがあると思いますが、端的に言うと少人数で特定の分野について学びを深める授業がゼミです。
基礎演習はゼミのお試しバージョンですね
僕は刑法のゼミに所属しています。簡単な事例問題、答案作成を行います。
少人数ということもあり、深い友人関係を構築することができます!
3・4年では本格的なゼミが始まるので、今から楽しみです。
次に5限です。5限は「日本の経済」です。
僕は法学部ですが、どの大学にも大抵全学部オープン科目があり、多くの場合必修です。その一種です。
この授業は「経済」の導入で、難易度的な問題はなく、法学以外で経済にも少し興味があったので履修しました。
グループワークが多く、自分の意見を述べる力を身につけることができ有用です。
午前の空き時間で教習所に行ったり、大学の授業後は、東進でチームミーティングを実施したり、1日が充実しています!
この通り、大学では非常に自由度が高いです。
その時間をどう使うかは自分次第なので、計画性も身につくのも個人的に一石二鳥ですね。
以上、大学生の1日を紹介してきましたがいかがでしたか?
みなさんも自由度の高い大学を想像して、努力し続けましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 12日 大学生の一日~市川編~

こんにちは!
担任助手2年の市川実空です。
秋はさつまいも商品が多数でていてさつまいも好きの私からしたら最高です!
私のおすすめはセブンの「まるで密芋」です。
オススメしたみんなに美味しかったと言われるので本当にオススメできます。
今日は
大学の1日
について紹介したいと思います。
毎日時間割が違うので今日は金曜日の時間割について紹介します。
金曜日は2限~5限まであって1週間で一番忙しい日になります。
この日の授業は、日本建築史、建築施工、建築設計Ⅲ×2があります。
建築設計の授業が一番大変で課題が大変な時は、徹夜で行くときもあります、、
特に毎日決まったことはありませんが、その中でも大学でのルーティンは
生協のレジの店員さんと話すことです。
私は大学の生協に1年生のころから通い続けているので仲良くなることができました。
店員さんから話しかけてくれることも多くてとても嬉しいです。
また、友達が増えたような感覚です!
3年生からはキャンパスが移動して新宿になるので会えなくなるのがさみしいです、、
もう1つは
電車で寝ることです。
私は中央線で東京から八王子までを行き来します。
東京が始発なので、必ず座れます。1時間以上かかるので絶対に寝ます。
最高です!
これも新宿キャンパスになったらできなくなってしまうことなので残りの時間を大切にしていきたいです。
皆さんの大学生になってしたいことを想像しながら今勉強を頑張ってください!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 11日 大学生の1日 ~藤幸編~

こんにちは、担任助手一年の藤幸です。
最近ようやく夏が終わり始めてきた感じで過ごしやすくていいですね。
僕は季節の変わり目にとても弱くて9月の後半はずっと体調を崩してました、 、 、
みなさんも体調管理はしっかりしましょう、 、!
さて、ここ2日ほど大学生の1日シリーズが続いていますが、今日は第3弾です!
初の私立理系なのでぶっちゃけどのくらい忙しいのか、楽しめているのか、その辺について
紹介したいと思います!
①課題は割とあるけど友達との時間もたくさん作れる
理系だったら課題に追われて遊ぶ時間なんてないのでは?というようなイメージを
持っている人もいると思います。
しかしそんなことはなく(大学や学部による差はあるかも)、空きコマや授業後は友達の家に行ったり
学食でトランプしたり、サークルに顔を出したり、それなりに大学生活を楽しむことができます!
もちろん課題もありますが授業内や夜にやれば問題ない程度の量であることがほとんどです。
②午前午後のどっちかが空く日は結構ある
次に授業がどのくらい忙しいかお伝えします。
僕の秋学期の時間割について軽く説明すると、月火は午前だけ、水は午後だけ、木金は丸1日って感じです。
このように全休を作ったりするのはなかなか難しいですけど高校と比べるとかなり余裕があると思います!
この時間で自分の趣味をしたり友達と遊んだり、バイトができるのでかなり有意義な時間になります!
まとめると自分の場合はみんなが怯えているほど課題や授業に
追われているわけではないということを伝えたいです。
「理系だから大学進んでも勉強尽くしだ、、」などの心配は必要ありません!
楽しい大学生を迎えられるよう、この時期にしっかり頑張りましょう!!
頑張れ松戸校!












