ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 6

ブログ 

2025年 3月 9日 大学・学部の選び方~寺田編~

こんにちは!担任助手二年の寺田です。

大学の春休みも半分が経過しましたが、やっぱり春休みはウィンタースポーツが楽しいですよね!

今季はボードをもらったのでウキウキだったのですが、もう学ぶことがグラトリとかしかないので上達しすぎるのもあれだなーと思いました…

 

ということで今回は前回、前々回の先生に引き続き、大学・学部の選び方というテーマでお話ししたいと思います。

自分がやりたいことがある人はそれがきっかけで決まると思いますが、やりたいことがないという人もいると思います。

今回はそういう人に向けたお話がしたいなーと思います。

 

まず、原点に立ち返ってみましょう。

それが、今やってる部活や習い事をなぜ始めたかとか、文理選択で文系理系をどう決めたかでもいいと思います。

親にやらされたからとか、数学が苦手だからとかだとその切り口だと難しいかもですが、

昔はピアノの先生になりたかったとか、数学が好きだからとか、この時代がこの武将が好きだからなどを考えていく中で

好きな事がうっすらとでも見えてくると思います。

 

たまに、就活で強いとか弱いとかを考えている人を見かけますがそんなことは些細な事で大学で何をするか、つまり学習意欲が何よりも大事です。

 

皆さんには志望校が決まってる決まってないにかかわらず、ぜひ好きなことで大学・学部を探してみてほしいなと思います。

 

頑張れ松戸校!

2025年 3月 8日 大学、学部の選び方〜金元編〜

こんにちは!担任助手一年の金元です
暖かくなってきたと思ったら、最近雪が降りましたね…
みなさん体調管理に気をつけてください! 

さて、今回は大学学部の選び方について話したいと思います
僕は将来プログラミングを学びたかったので情報系の学部を志望校にしようと思いました
また、金銭面のこともあったので国立かつ実家から通える大学を選びました

理系に進もうと思っている人はまず将来の学部から決めるのをおすすめします
学部によって学ぶことが全然異なり、将来に直結するので大切です
次に私立国立です
学費や、受験科目数などが異なるので現在の成績や経済面も考慮して決めることをおすすめします

いかがだったでしょうか
将来やりたいことから逆算して大学学部を選ぶことをおすすめします

頑張れ松戸校!

2025年 3月 7日 大学・学部の選び方

こんにちは。担任助手1年の高橋です。

念願のスキーに行ってきました!

約2年ぶりで本当に楽しかったです。

調子乗って上級者コースとか行ったら結構スピードが出てビビりました。

大学生活で上手くなって、上級者コースもすいすい滑走できるようになりたいです。

 

今回は大学・学部の決め方についてお伝えします。

大学・学部とひとくくりにされていますが、大学優位で決めるか、学部優位で決めるかで考え方がかなり違う気がします。

私は学部から決めたのでそちらを紹介しようと思います!

 

私は絵を見るのも描くのもが大好きで、美術を本格的に学べるところ、というのが第一優先事項でした。

そこからネットで調べたり、学校の先生に相談したりして、ぴったりな学部

青山学院大学 文学部 比較芸術学科

を第一志望に据えて受験勉強をし始めました。

結論大学のカラーはどうでもよくて、やりたいことができるか否かで決めました。

 

逆に、特定の大学を志望校に据えるのもアリです。

○○大学のブランドが欲しいとか一見中身がなさそうな理由でも、

自分にとって大事なことならかまわないと思います。

 

総じて言えることは、自分の納得できる志望校選びは受験勉強においてめちゃくちゃ大事ということです。

志望校で迷いがあったら、東進のスタッフにいつでも相談してください!

 

 

頑張れ松戸校!

2025年 3月 6日 定期テスト期間が終わったら...

 

こんにちは、担任助手3年の吉田です。

 

3月に入ったのに、雪がゆったり気温がひと桁だったりと、天候が安定しませんね。

風邪だけは引かないように気をつけたいと思います。

 

さて、今日のブログのテーマは、【定期テスト期間が終わったら...】です。

 

定期テストが終わり、解放感に浸りたくなっちゃいますよね。めっちゃ気持ちわかります。

しかし、その解放感のまま休んでしまうと、後々焦ることになりますので、気をつけてください。

 

春休みは受験勉強を進める絶好のチャンスです。

この時期にしっかりと勉強を始めれば、他の受験生と大きな差をつけることができます。定期テストで築いた勉強のリズムをそのまま受験勉強に活かしていけば、後悔することなく効率よく進められます。

ペースをここで失わないようにしましょう。

 

「春休みをどう過ごすか」が、受験の結果に大きな影響を与えるかもしれません。

だらけることなく、今のうちに受験モードに切り替えて、春休みを有意義に過ごしましょう!

 

ただ、正直、受験生にとっては、遊びに意識を向けるハードルが低い長期休みとしては最後かも知れません。

この先の夏休みは、誰もが毎日勉強というムードなので…。

なので、時々休み(遊び等々)はもちろん入れて、受験前最後のちゃんと遊びの時間も取れる期間として楽しんで、勉強もやる気マックスでいきましょう。

 

一緒に頑張りましょう!春休みを、受験への大きな一歩に変えていきましょう!

 

頑張れ松戸校!

2025年 3月 4日 新受験生に向けて!受験生の4月以降は何をするの?~志望校対策編~

こんにちは!担任助手2年の寺田です。

ちょうど昨日あたりから花粉症の症状が出始めました。

春は好きですが、花粉だけはどうにも困りますね。

 

さて、今日はタイトル通り、この4月から受験生になる皆さんに向けて今後どんな勉強を東進で行っていくのかについて紹介したいと思います。

東進では、7月から8月にかけて過去問演習を行います。

そして、演習によって得られたデータを用いて9月以降は弱点補強を行います。

東進のAI演習は、AIが過去問演習やそれまでに受けた模試のデータから生徒の弱点を割り出し、それを克服していくために最適な演習を選び出してくれます。

生徒それぞれの苦手分野に特化した問題集をAIが作ってくれるというイメージが近いと思います。

苦手分野をいかになくしていくか、というのが合格点を取るためには大事なので、東進のAI演習をガンガン活用してください!!

9月に入ってすぐAI演習に取り掛かるためには、8月中に過去問演習をやり切らなくてはなりません。夏休み中に過去問演習を行うためには、それまでに受講を終わらせておかなくてはいけません。

6月末に通期講座の受講を終了することができるように、受講の計画はしっかり守るようにしましょう!

頑張れ松戸校!

\お申し込み受付中!/