ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 63

ブログ 

2024年 2月 14日 私が東進を選んだ理由【大野編】

お久しぶりです!担任助手一年生の大野憲人です!

今回は新年度が近づいているので、私が東進を選んだ理由を紹介したいと思います!

それは何といっても「自分のペース」で勉強を進められることです!

私自身8月初旬まで部活をやっていたので、1日を受験勉強でフルに使えるという日がこの時期まであまりありませんでした。

ですが、二年生の内から部活終わりに毎日東進に来て1コマ受講してから帰る、という習慣をつけていたおかげで、周りにあまり後れを取ることなく受験勉強を本格的にスタートすることが出来ました。

部活や委員会活動が忙しくても自分のペースで勉強を進められるのが東進のいいところだと思います!!

早めの準備が大切なので今の内からコツコツ積み上げていきましょう!!

 

そこで・・・

東進の新年度特別招待講習というものがあります!!

この講習ではテレビで見たことのある有名講師の授業など様々な東進のコンテンツが無料で受けられます!!

是非この講習に参加して受験のスタートダッシュを一緒に決めましょう!!!!!!!!

 

 

↓↓ 実施要項はこちら ↓↓

 

 

詳しくはこちらまで!

 

 

東進ハイスクール松戸校:0120-104-257

 

2024年 1月 12日 【受験生の皆さんへ】共通テスト前日!最後の確認!!

受験生の皆さん!

いよいよ明日は大学入学共通テストです。

東進生の皆さんには、校舎でも事前の注意事項は説明させていただきましたが、

改めて東進の「共通テスト直前特集!」ページで最終確認をしておきましょう!

上記ページでは、

「要確認!試験場での過ごし方」

「当日の持ち物を確認!」

「当日、体調を崩したときは? 等の共通テストQ&A」

「先輩たちの受験直前体験談」

「科目別アドバイス」

等があります。

ぜひ確認を行い

万全の準備で本番に臨みましょう!

頑張れ受験生!!

 

2024年 1月 8日 共通テスト本番を前に、不安に押しつぶされそうなあなたへ

こんにちは。栗林です。

 

 

本日は私のほうから受験生に向けて書かせていただきます。

 

 

 

僕の好きな言葉を紹介したいと思います。

 

 

フランスの作家ブルージュの言葉です。

 

 

 

 

自分の考えた通りに生きなければならない。

そうでないと、自分が生きた通りに考えてしまう。

 

 

世界各地で非人道的な行為が繰り返される中

 

日本においては

 

新型コロナが5類相当に引き下げられ

 

世間からの誘惑が圧倒的に増えました。

 

 

 

そんな今年。

 

 

自宅で、校舎で、思うように集中できなかったり

 

それゆえ模試での成績が振るわなかったり。

 

 

 

そんな自分自身に嫌悪感を抱いてしまうことだってあったかもしれません。

 

 

なんでこんなに勉強できないんだろうって。

 

 

このままやってて意味あるのかなって。

 

 

ブルージュのいう

自分が生きた通りに考えてしまう」というのは

 

 

 

今までもやってできなかったんだから

 

どうせ今やってもできない。

 

 

と決めつけてしまうということです。

 

 

「でも。そうじゃない」とブルージュは言っています。

 

 

 

自分はできる。

 

今までは確かにできなかったかもしれないけど

 

たくさん勉強に時間を費やしてきたんだから絶対に解ける。私は合格できる。

 

 

自分が考えた通りに生きなければならない

 

とはそういうことだと、自分は解釈しています。

 

 

 

 

試験直前のこの時期。

 

やってきたはずの人でもやることが山積みのような感覚を受けます。

 

不安にもなります。

 

でも自分が生きた通りに考えるのか。自分が考えた通りに生きるのか。

 

そこで差が生まれます。

 

自分に自信を持ってください。

 

少なくとも僕は、みんなが頑張ってきたのを見てきました。

 

最後の最後までやり抜きましょう。

 

 

ずっと応援しています。

 

 

 

頑張るぞ!松戸校!

2023年 10月 11日 きちんと計画立てていますか?

こんにちは、昨日ぶりですね!!笑

担任助手2年の松本です!!

近頃寒くなってきたので、私は最近backnumberを聴いています^^

切ない恋愛ソングばっかりで、帰りの夜道に聴くと謎に涙が出そうになりますね笑

おすすめの『寒い時期に聴く曲』がありましたらぜひ私に教えてください!!^^

絶対聴きます!!

 

 

さて、皆さん!!

登校時に皆さんと話していて思ったことがあるんですが、、、

 

しっかり計画を立てられていますか?

 

私が「今自分がやるべきことは分ってる?」と聞いても、

『とりあえず単ジャンと受講ですよね!』という返事をよく聞きます。

間違ってはいないのですが、その本質は考えられていますか?

 

自分は今何が弱くて、何の教科・分野を優先的にやらなければいけないのか。

どの勉強にどれくらいの時間をかけるのが一番効率がいいのか。

まず、第一志望合格への最短ルートの計画は何なのか。

 

についてしっかり考え直す必要があると思います!

 

 

共通テストまでもう100日切っています。

やみくもに勉強しても合格には近づかないので、担任や副担任の先生としっかり話しましょう。

決まった計画をしっかり守れているのかは私たち担任助手が全力でサポートし続けます!!

受験生活も残りが近づいているので、後悔の無い受験生活を過ごせるよう、頑張っていきましょう!

 

頑張れ松戸校!

 

2023年 10月 10日 もうすぐ中間考査ですね!!

こんにちは、最近高頻度でブログを書いています!

担任助手2年の松本です!!

ブログで話すような小ネタあるかな~って考えたんですけど、最近特に面白いことがなかったので前置きは割愛します!!!笑

次にブログ書くときは面白い話をできるように準備しておきますね笑

 

 

さて!!今日は高1,2年生にフォーカスを当てて話していこうと思います!

多くの高校はそろそろ中間考査だと思います。

 

皆さん、定期考査の勉強はできていますか?

 

私は高1,2年生の頃は本当に不真面目で、定期考査の勉強はかなりサボっていた身でした…。

その当時はそれでいいと思っていたのですが、高3に上がったとき、

 

『あれ、?これ高2の時にやった範囲なのに全く分からないぞ…?』

『数ⅡBの理解がしきれてないから数Ⅲとか意味不明なんだけど…』

『1,2年で勉強もう少し頑張ってれば指定校推薦とれたかもしれないのに~!!!』

 

というような後悔がわらわらと出てきました。これ本当です。

1,2年の時に勉強を頑張り切れなかったせいで、高3になってからの受験勉強のスタートにも遅れ、かなり過酷な受験生活を過ごさなければいけませんでした。

 

 

皆さんには、このような思いをして高3生活を過ごしてほしくないです。

毎日2時間でも勉強を続けられることが一番理想ですが、部活などでどうしても勉強ができない場合は、定期考査期間だけでも全力で勉強に取り組みましょう!!!

勉強していて分からないことが出てきたら、いつでも担任助手に聞いてください!

担任助手はいつでも皆さんの味方です!力になりますよ^^

一緒に頑張りましょう!

 

頑張れ松戸校!

 

\お申し込み受付中!/