ブログ
2023年 6月 19日 あなたが英語を読むのが遅い理由!音読って効果あるの?
こんにちは!担任助手2年の野村です!
最近はますます暑くなってきました……
皆さん、体調管理はしっかり自分で行いましょうね!
しっかり朝ご飯を食べる、水分を摂る、十分な睡眠を確保する、など
規則正しい生活を送るようにしましょう。
早めに習慣化できないと、後に響きますよ。
さっそく本題に入ります!
______________________________
T君 「うわ、リーディングの時間全然足りない~」
模試や過去問を解いて、そう感じる人多いですよね。
そういう生徒には毎回、
じゃあ、なんで時間が足りなくなるんだろう?って聞いています。
そうすると
「読むスピードが遅いからです。」
読むスピードが遅い理由はなにか分かる?と聞くと
「分かりません。」
大体の人がこんな感じです。
読むスピードを速めなければ時間内に
解き終わらないことは、みんな理解しています。
ただ、なんで読むのが遅いのかまでは分かっていません。
結論から申し上げますと、早い遅いの差は
『英語を英語のまま理解できているか』です!
皆さんが英語を読むとき、頭の中では以下の順番になっています。
① 文章を「見る」
② その文章を「頭の中で音読」する
③ 音読したのを「日本語に訳す」
④ 訳した日本語をもとに、文章を「理解」する
速い人、あるいはネイティブは以下の通り。
① 文章を見る
② 頭の中で音読(あるいはしない)
③ 文章を「理解」
彼らがすらすら文章を読める理由が分かったでしょう。
まとめると、
●彼らにとっては、
APPLE→「りんご!(理解)」
●読むのが遅い人は、
APPLE→(アップル)→(リンゴ)→「りんご!(理解)」
一つの単語なら音読するまでもないですが、長文となると
しっかり読み込もう!と意識してしまい、
つい頭の中で音読してしまいます。
これらはほとんど無意識ですが、この無意識が
積もり積もって全体の読むスピードを遅くしているのです。
この文章を読んでいる皆さん、このブログの文章は
スラスラ読めていますよね?
僕もそうですが、このレベルの文章なら
いちいち黙読なんてせずに読めているはずです。
その感覚を、英文に応用することを目標としましょう!
以上で、英語を読むのが遅くなる理由が
『英語を英語のまま理解できていない』ことだと理解できました。
さて、これはいったいどうやって解決するのでしょうか?
はい、音読です!
音読が英語学習において重要視されているのは、
このためなんです!
もちろん、リスニング対策にもなります!
リスニングの対策で何をすればいいか迷っている人は、
ぜひ、音読から!
《音読の効果・メリットまとめ》
● 黙読のスピードが上がる
● 日本語に訳さずに理解できる
● リスニングの点数が上がる
● 英語が時間に余裕をもって解き終わる
● リーディングの点数が上がる
● 第一志望校合格の確率が高まる
T君 「よし、音読のメリット・重要性は分かった!けど、
実際に音読ってどうやればいいんだろう…..」
そんな人のために、意識するべきポイントを
いくつか箇条書きで残しておきます!
・音源のあるもの(絶対)
・単語、文法、解釈が完璧に理解できている文章(一度解いたものなど)
・意味のかたまりで区切って読む
・音源を真似る(強弱、抑揚、アクセント、発音、など)
・同じスクリプトを何回も繰り返す(3行くらいの文章がおすすめ)
ぜひ参考にしていただけたら幸いです!
まだ音読を始めていない人、
今まで間違った方法で音読していた人、
これを見た皆さんはもう安心です!
少しでも多くの人が、これを機に一歩踏み出して
欲しいと思っています。応援しています!
頑張れ松戸校!
2023年 6月 18日 リーディングに伸び悩むあなたへ
こんにちは!松戸校担任助手の吉田です!
本当に暑いですね。
着替えを何枚持って行っても足りないです…。
通学での満員電車が一層きつくなってきました(笑)
弱冷房車があるなら、強冷房車が欲しいものです。。。
さて、
6月11日、全国統一高校生テストお疲れさまでした!
色々な子と話している感じ、
英語の勉強の悩みがある子がたくさんいた気がしたので、
今回はその話をしたいと思います。
模試の復習をするときは全教科に関してそうですが、
①丸つけ・自己採点
②間違えたもの、正解したものの分析
③どうすればできるようになれるのかを考える
の3ステップを意識しましょう。
まず、「②間違えたもの、正解したものの分析」に関してです。
正解したものでも、
まぐれで取れてしまったものではないか、
最後に2択で迷って偶然当たってしまったものではないか、
なんでこんなに点数をとれたのか、
など、合っていたものにもこれからに活かせる視点を得るきっかけがあるはずです!
どの順で大問を解くのが一番自分に合っているのか、
選択肢は先読みした方が点数をとれるのか、
など、自分なりの発見をここでしましょう。
次に、「③どうすればできるようになれるのかを考える」に関してです。
②の分析をもとに、
何をやれば自分はできるようになるのかをピックアップしていきましょう。
おすすめだったり、よくある視点を下に列挙しておきます。
・単語も熟語も知っているが、点数が上がらない
→知識はあるが、問題の解き方(選択肢の先読み・問題を解く際の情報処理)が身についてないかもしれない
→受講でも参考書でも点数が高い人でもいいので、解き方のコツを身に付ける
・本文の内容がそもそもわからない
→単語熟語が足りず、長文以前に知識が足りない可能性
→知識系を全力で覚える
こんな感じです!
結局どの教科も、
どれだけ的確に自分を分析して、
どれだけ足りない部分を身に付けていけるかなので、
つらい結果でも自分と向き合っていきましょう!
質問があれば何でもお待ちしてます!
頑張れ松戸校!
2023年 6月 17日 理系の皆さんへ
こんにちは!昨日ぶりですね!?
担任助手2年の松本です♪
何か話せる小ネタあるかな~と5分くらい考えてみましたが、何もありませんでした!!!(笑)
実験レポートと熱力学と相対性理論の中間テストに追われる日々です…泣
私も皆さんのように頑張ります!!!
さて、今回のブログでは理系の皆さんにフォーカスを当ててお話ししようと思います。
皆さん、
数Ⅲの学習は進んでいますか?
共テ形式の模試や演習が多い中、ⅠAとⅡBばっかりになっていませんか?
もちろんⅠAとⅡBもとっても大切です。
ですが、二次私大で合否を大きく分けるのは数Ⅲだと思います。
微積とかに関してはほぼ数Ⅲからの出題になりますね。
1日30分~1時間でもいいので、数Ⅲには必ず触れるようにしましょう!!
また、理系科目にばっかり目が行って、英語をおろそかにしていませんか?
どれほど理系科目で点が取れていても、英語を落としてしまうととてももったいないです。
逆に、
英語ができる理系は本当に本当に強いです。
これは1年間受験生を経験して、また1年間担任助手を経験して心から感じていることです。
英語の勉強にもしっかり取り組み、確実に合格を取りに行きましょう!!
数学や物理で不安なことはあったらいつでも私に聞いてください。
必ず力になりますよ!^^
頑張れ松戸校!
2023年 6月 16日 あなたは将来、何になりたいですか?
こんにちは!!!この前ぶりですね!
担任助手2年の松本です!^^
最近私のブログ出没率はどんどん上がっています(笑)
なんなら明日も私のブログになると思うので!!
隙間時間にでも見ていって下さい!
さて、みなさん!!
将来の夢は決まっていますか?
将来やりたいこと、学びたいことはいくつかあると思います。
ですが、それを仕事にすると考えると少し難しいものです。
今学びたいことを学んだ先のことも考えてみるといいと思います!!
私は天体が大好きで、高1の頃からずっと宇宙物理学を学びたいと思っていました。
「宇宙物理学を学ぶなら物理学科だ!!」と思い物理学科への進学を決めたのですが、今では「宇宙物理学を学んで私は何になりたいんだろう…。」と思うようになりました。
そうなってしまうと、将来が少し不安になり、学ぶことに意味はあるのかと考えてしまいます。
好きなこと、好きな道に進んでいくことは大前提として、その道を進んだ先でどのような状態になっていたいのかを見つめなおしてみましょう!
『どのような職業に就きたいか』まで考えられたら、自分が学ぶ学問について自信が湧いてくると思います!!
息詰まったらいつでも私たち担任助手に相談してくださいね^^
少し手も力になれれば嬉しいです!
頑張れ松戸校!
2023年 6月 15日 朝を有効活用できてますか~!
みなさんこんにちは~!! 担任助手一年の 林 凜咲です!!
6月に突入しましたが、勉強は順調でしょうか!
突然ですが、みなさんは朝のちょっとした隙間時間を有効活用出来てますか?
ちょっと朝は苦手で、家を出るギリギリまで寝てしまっている、そこのあなた!!!
塵も積もれば山となります!!
ほんのわずかな時間でも継続すれば、大きな差につながります!!
朝少しでも早く起きて、英単語帳や古文単語を覚えるなどして、ライバルと差をつけていきましょう!!
私も朝が苦手で受験生時代は、わざと目覚まし時計をベッドから離れたところにおいて、
目覚ましが鳴ったら、すぐに布団から出るようにして、二度寝を防止していました!!
また、起きた後すぐに目薬をさすのも、眠気覚ましにいいそうです!!
朝が弱い人はぜひ試してみてください!!
余談ですが、以前ブログで入荷打ち切りなってしまったと話した大学の購買のマンゴーラッシー、
大学のリクエストボックスにマンゴ―ラッシーをぜひもう一度再入荷してほしいと書いたところ、
なんとこの前マンゴーラッシーが再入荷されていました!!!!!
すごく幸せです!!!!
あと、この前友達とロッキンジャパンに応募したので、当たっててほしいです!!!
8月には京都の大学に通っている受験生の時にTMが一緒だった親友がこっちに帰ってくるので会うのめっちゃ楽しみです~!!!!!!
海の見えるお店でおいしいご飯とか食べたいなーって思ってます!!!!!
江の島とかいいですね~!!!
妄想が膨らんでしまいます!!!!
私の話はこのへんで!!!!
みなさんも最高の大学生活を送るために今を全力で頑張りましょう!!!
頑張れ松戸校!