ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 4月 29日 GWの過ごし方〜低学年編〜

こんにちは。担任助手1年の岩瀬です。

 

大学の授業が始まってからもう2週間。新しいことを沢山学べて楽しいです!

最近は簿記の面白さに気づき、昨日も5時間簿記の勉強をしてしまいました(笑)

 

さて、もうすぐGWが始まりますね!皆さんはどのように過ごしますか?

本日は低学年の皆さんに、GWを過ごす上で大切だと思うことをお伝えしようと思います!

 

①勉強と遊びの切り替え

あくまでも私の意見ですが、低学年のうちはやりたいことをやることも、勉強と同じく大事だと思っています。

受験生になるとGWも遊んでいる暇はないからです。

正直、私が低学年だった時、GWは家族と出かけたり友達と遊んだりしました。

ですが、ただ遊んでGW過ごすのではありません。予定のない日は6時間ほど勉強し、受講やマスターを必ず進めました。

皆さんも予定がなければ校舎に来て受講やマスター、学校の課題などを普段の倍進めましょう!

 

遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する。この切り替えが低学年の皆さんには求められていると思います!

 

②模試の復習

4/20に大学合格基礎力判定テスト、4/27に共通テスト本番レベル模試がありましたね!

ちゃんと全科目、模試の復習は終わりましたか?

もちろん、模試直後の復習が最も大切です。ですが、忙しくて主要教科しかできてない…、そんな人もいるかもしれません。

沢山時間があるGWこそ、改めてしっかりと復習ができるチャンスだと思います。

復習がまだちゃんとできてない人は、GWのうちにちゃんと終わらせ、修得しましょう。

復習をしっかりやった人も、復習した内容を忘れていないか改めてチェックしてみましょう。

GWが明けると、東進でも学校でもどんどん新しいことを学び、また行事や定期テストなどもあり忙しくなると思います。

復習するなら今のうちです!

 

頑張れ松戸校!

2025年 4月 28日 GWの過ごし方~受験生編~

みなさん、こんにちは!
担任助手1年の佐藤悠真です。

大学にもようやく慣れてきた今日この頃です。

ところでみなさんもうすぐGWですね!
GWだから息抜きしよう!休むことも大切だよね!
と思っていたりしませんか?

春休みの長時間勉強の疲れや新学年に進級して色々大変だと思います。
もちろん息抜きすることも大事です。
しかし、夏休み前に1日中勉強に費やせる時間はそう多くは残っていません。

 

GWは仮想夏休みです!!!!
大事なことなのでもう一度言います(一度言ってみたかったです)
GWは仮想夏休みです!!!!

 

皆さんの目標は…15時間勉強にチャレンジすること!!です。
1度経験するとその過酷さ達成感を経験できると思います。
そこでGWの活用の仕方を少し紹介しようと思います。

 

1つ目はマスターなどの単熟語・漢字、昨日の復習は開館直後で取り組むことです。
この時期疎かになりがちなことですが、継続して勉強していけば間違いなく力になります!
本当に侮れない勉強なので、朝の時間や隙間時間を使ってチャレンジしてみてください!!

2つ目は受講は多くても3講までにすることです。
確かに受講を進めることは大切ですが、受講すること自体が目的になっていませんか?
受講をした後の復習は本当に本当に大切です。
受講の内容を早めに記憶に定着させることで、長期記憶につながります。
復習もコツコツ継続することが重要なので、受講後の時間も意識してみてください。

 

以上GWの過ごしかたを紹介してきましたが、いかがでしたか?
皆さんも是非夏休み前哨戦のGWを絶対に無駄にせず、勉強する体力をつけましょう!!

頑張れ松戸校!

 

2025年 4月 26日 GW合宿について

こんにちは。担任助手2年の高橋です。

大学で新しい友達ができました!!!!

学科人数が少なくコミュニティが狭いので、2年生から友達の輪が広がるとは思ってもいませんでした。

これからの授業も楽しみです。

 

 

今日は、GW合宿についてです!

いつも東進で頑張っている生徒の皆さんは、

「普通の休日と一緒じゃん」と思っているかもしれません。

 

違います。

 

GW合宿は夏休み前哨戦です。

なぜかと言うと↓↓

 

①夏休みの準備

夏休みになったら毎日15時間勉強は当たり前です。ですが急にできるようにはならない!!

今のうちから努力量を確保して、長時間勉強×連日に慣れる必要があります。

 

②大幅に努力して差を付ける

夏休みになったらみんな勉強し始めます。その時にはもう差が縮まりにくくなっていて、追いつこうと思っても追いつけないです。

じゃあシンプルに今頑張って差を縮めるしかないよね?ってことです。

 

せっかく8:30開館21時45分閉館なのに、普通の土日のように過ごしているのはもったいないです。

目的を持って、勉強してほしい!

 

ですがみなさんは、そこまで本気になれていますか?

まだ、余力を残してませんか?

夏休みから本気出す!では遅いですよ!!

 

GW合宿は8:30開館、21時45分閉館です。

朝礼は8:45、終礼は21:20から始めます。

絶来です。絶来。

GW合宿気張っていきましょう!!!!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

2025年 4月 26日 模試の復習法~英語&国語&社会~

こんにちは。担任助手1年の松﨑叶大(まつざきかなた)です🦈

 

大学の授業が始まって約2週間が経ちました。

大学の授業はお堅くて難しそうというイメージがありましたが、そのような授業も内容を理解できれば面白かったです。

さらに必修で体育があったり、グループワークなどもありとても充実しています^^

 

さて今回は藤幸先生に続き、模試の復習法について紹介します。

模試はあくまで現在地を知り、今までの勉強があってるか確認するためのものです。

良くも悪くも気にしすぎないようにしましょう🐽

 

模試の復習の際に僕が一番大事にしてたことは

「どうしてダメだったかどうしたら良かったか」

を考えることです。この時、言い訳っぽくなってもいいから

なるべく正直に考えていました🙂

 

例えば、共テ模試の英語Rで最後まで解き終わらなかった時

①英語が頭に入ってこなかった

②大問5に時間を割きすぎた

 

など、思いつくだけ出してました。

 

その後に「どうしたら正解できたか」を考えてました。さっきの例だと

①→・英語を読む脳に切り替える為に模試会場に

   行くまでは、これまでの長文を読み返す。

・お風呂に入ってるときは音読をする。

②→もし後3分あったら解けそうと思っても自分

  で決めてる時間を過ぎたら次の問題に行く。

 

、、、というのを友達のLINEに送り付けていました。

 

これは実際僕が高校の友達に送り付けていた文で、

2024年6月9日に友達に送ってました笑(ごめんね🙇‍♂️、、)

 

このように、どうして間違えて何をすればいいのか理解するとこれからの勉強の方向もわかりやすくなると思います。

最初に書いたように模試はあくまで自分の現在地を知るためのものなので

一喜一憂しないようにしましょう。

これから模試が増えてくると思いますが、正しく活用して学力UPにつなげてください!!

頑張れ松戸校!

 

2025年 4月 25日 模試の復習法~数学&理科~

 

こんにちは!

担任助手一年の藤幸礼翔(ふじゆきあやと)です。

 

さて、受験生は特に、本格的に模試の結果を気にし始める時期になってきたのではないでしょうか。

しかし、模試は結果よりもその後が大事です。(口酸っぱく言われていると思いますが(笑))

そこで今日は皆さんに模試の復習法についてお伝えしたいと思います!(数学&理科)

 

一番大切なことは、「すぐに解説を見ない」ということです。

東進の解説授業はわかりやすいので正直、解説を見たら大体納得します。

しかし!

それでは効果は半減してしまいます。

時間に縛られずに問題に改めて向き合うと解けることもあるし、何よりどこで詰まったかが明確になります。

そこから解説をみると、集中するポイントも定まり、解説がより意味のあるものになります。

まずは自分で解き直す、これを徹底してください!

 

そして解説を見た後、もう一回解き直してみて欲しいです。

これによって自分が詰まったところの考え方を実際に手を動かすことでかなり整理できます。

僕ももっとこれに早く気づいていたらなと後悔してます、、

 

数学・理科は暗記要素ももちろん多少はありますが一番試されていることは

考え方・発想力

だと思います。と言っても、多くの人がその場の発想に一任できるわけではありません。

たくさんの問題に触れて理解し、応用させることができるかで発想の引き出しが変わってきます。

模試で出た問題とその類題を自分のものにして、引き出しを大きくするために、

是非、今日僕が紹介した復習法を実践してみてください!

 

 

 

頑張れ松戸校!

 

お申し込み受付中!