ブログ
2025年 8月 31日 単ジャン活用法 ~藤幸編~
こんにちは、担任助手一年の藤幸です。
先日、初めての大学のテスト期間を終えました。高校の時は少しでも成績が上がればいいな程度で取り組んでいたテストですが、単位がかかっているだけでこんなに変わるのかっていうくらい緊張感がありました。もう二度と経験したくないです、、、
さて、今日は九月から使うことのできる単元ジャンル別演習(単ジャン)の活用法についてお話ししたいと思います!そもそも単ジャンがどんなものか皆さんご存じですか?簡単に言うと夏にやった過去問や模試の結果を踏まえてAIからとんでもない量の問題が出されるツールです。僕はこのツールが間違いなく一番力になるし、絶対にやるべきだと思います。そんな単ジャンの僕なりの活用法をいくつか伝授します!!
①復習の動画を活用する
やってみたらわかると思うのですが、単ジャンの復習画面で単ジャンのための解説動画や類題の解説、さらには演習したあたりの授業の動画まで見れることがあります。問題の解説からの理解だけでなく、要点整理の動画からなど、普段の過去問演習とは、違うアプローチで復習できます。普段は取ってない講師の授業も見れて結構面白いです。
②選択式の問題と記述式の問題の両方に触れる
単ジャンの良いところは様々な大学の過去問から出題されるところです。そのため出題形式も様々なので志望校の問題を優先するのは大切ですが、いろいろな大学の問題に触れるのもいいと思います。中でも、選択式、記述式のバランスは大事にしてほしくて、記述を本番で使うかわからない人も自分の言葉で解答を書くことで身につく力もたくさんあります。なのでぜひ、様々な大学、様々な形式の問題に触れるようにしましょう!
③問題を印刷して、家、学校などでも解く
これは特にやってほしいことなんですけど、下校する前に次の日とかに演習する分の問題を印刷することがかなりおすすめです!問題を印刷することでパソコンがなくても手軽に演習することができるし、印刷した分はやり切ろうと思えば次の日の演習量の目標の目安にもなります。単ジャンは校舎にいる時間だけでは足りないくらいの量の問題があるので、ぜひ印刷して、校舎以外の時間も頑張りましょう!
以上が僕の単ジャン活用法です。ぜひこれも参考にしつつ、自分なりの単ジャンの最高の活用法を見出してみてください!!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 30日 単ジャン活用方法〜岩瀬編〜
こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。
もう8月も終わりますね!長いようであっという間の夏でしたが、生徒の皆さんはこの夏悔いなく過ごせましたか?
今日は、9月から始まる『単元ジャンル別演習』について私が受験生時代やっていた演習方法や復習方法などについてお話ししたいと思います!
①演習方法
まず、演習方法についてです。
なるべく毎日演習することを心がけていました!達成率も表示されるのですが、その達成率を友達と競ったりしてモチベーションを高め合いながら毎日演習を頑張っていました。
AIがピックアップしてくれた苦手な分野のセットのなかには、マーク解答の問題と記述解答の問題の2種類あったり、難易度の低い問題から高い問題までたくさんの問題があります。
演習をする際、マーク解答の問題や難易度の低い問題に逃げないようにしましょう!!
達成率自体は上がりますが、それは表面上で、勉強の中身は伴いません。達成率を上げることを意識することだけでなく、「復習をしっかりとすること」と、「より多くの問題を解き切ること」も重視して演習して欲しいです!
得点率ごとに赤、黄、青で色分けがされるのですが、一通り演習が終わったら、赤と黄になっているものを全て青にできるように、演習を繰り返しましょう。過去問演習でもそうですが、繰り返し解くことが大切です。時間をおいて何度も演習することで、演習して得た知識の定着もしやすくなります。
②復習方法
次に復習方法についてです。
まず、演習が終わったらなぜ間違えたのか、自分にどの知識が足りていないのかをしっかり確認しつつ復習をしましょう。自分の志望校や併願校の問題でない限り、過去問演習のように問題自体の細かい分析などは必要ないですが、自分の苦手分野がもっとできるようになるための復習は欠かせません。
演習し終わったらすぐ復習するというサイクルは必ず守って、苦手を得意に変えていけるくらいの気持ちでやりましょう!
復習は私の場合は、ノートを作ったりはせず、解答解説を見てもう一度解いてみたり、自分が理解できていない部分はどこなのか見つけて、その苦手な分野のさらに苦手な部分を受講のテキストや参考書などで重点的に演習するという感じでやっていました。
以上のように、単元ジャンル別演習は自分の苦手な分野を重点的に強化できる特別なツールです。しっかり活用して苦手分野を苦手のまま終わらせず、自分の強みにできるようにしていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 28日 夏休み終了間近! 受験生に向けて
皆さんこんにちは!担任助手1年の山田です
いよいよ夏休みも終わりですね
私からは受験生の皆さんにお話しさせていただきます
みなさんは夏休み期間、充実した勉強生活を送ることができたでしょうか?
ぜひこの機会に夏休みの生活を振り返ってみてください。
よかったところは継続する、そうでなかったところは改善することを心がけていきましょう
ただやみくもに勉強するのではなく、フィードバックをしながら柔軟に、限られた時間をいかに使うかそういったことを夏休み後は意識できるといいと思います。
ところで、先週受けた模試が返ってきたと思います。
結果を見て、一喜一憂せずに自分が夏やってきたことがちゃんと成果として現れているか
そういった部分を確認してほしいと思います。
9月以降は単ジャンが始まっていきます
個人的には一番成績を伸ばすことができたコンテンツだと思っています。
AIによる分析に基づいた効率の良い問題演習
これを最大限活用して、一気に伸ばしていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 26日 私の志 ~増田編~
こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!
そろそろ夏休みが終わってしまいますね、、、、
みなさんはやりたいことを全部やり切れましたか、、、??
僕はここから旅行が2つあるので、むしろここからが本番という感じです!
理想の夏に少しでも近づけられるように、残り数日全力で楽しみましょう!!!
もちろん、宿題と定石やマスターなど東進コンテンツは忘れずにやってください^^
さて、今日は僕の夢・志について話していきます。
僕の夢は、公務員になってより住みやすい街づくりをすることです。
元々、街の開発や発展に興味があり、自分でもやってみたいなと思うようになりました。
僕は今、法学部の公共法務コースというところにいて、公務員試験を受けるための準備をしています。
住民全員が住みやすい街が作れることを目指して、がんばります!!
みなさんも夢・志があったら是非聞かせてください!
頑張れ松戸校!
2025年 8月 24日 私の志~市川編~
こんにちは担任助手2年の市川実空です!!
先日大阪に行ってきました!!
万博に行ってきてとても面白かったです!!
建築が圧巻でした、、!
さて今回は私の志について紹介していきます。
私の志はみんなの理想の家を実現することです!!
私は建築士になって住宅を設計することが将来したい仕事です。
人それぞれ自分の理想の家があると思います。
それを実現してみんなの生活をより快適にしたいと思っています。
早く大人になって仕事をしたいです!!
今はそれに向けて勉強を頑張っていきたいと思います。
皆さんもなりたい自分になるために今勉強を頑張ってください!!
頑張れ松戸校!