ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 10月 13日 大学生の一日~佐藤編~


みなさん、こんにちは!担任助手1年の佐藤です。

いよいよがやってきましたね。そんなこと言って、すぐにがやってきましたねといいそうですが…
ちなみに僕は四季の中で、が一番好きです。気温がちょうどいいからです。

そんなことはさておき、本日も「大学生の1日」を紹介していきます!
ブログ公開日が月曜日なので、僕の月曜日の生活を紹介したいと思います。
月曜日は大学の授業が4・5限にある1日です。
ですので、起床する時間が高校と比べて、大変遅いです。
前期は1限だったので、生活習慣が乱れる心配はありませんでしたが、後期からは必然的に起床時間が遅くなってしまいますので、生活習慣が乱れないように、毎朝10時には起きれるよう努力します…

午後からの大学の授業が始まります。
4限は「基礎演習」という授業です。
この授業は、平易に言えば、ゼミの大学1・2年生バージョンです。
ゼミという言葉は一度は聞いたことがあると思いますが、端的に言うと少人数で特定の分野について学びを深める授業がゼミです。
基礎演習はゼミのお試しバージョンですね
僕は刑法のゼミに所属しています。簡単な事例問題、答案作成を行います。
少人数ということもあり、深い友人関係を構築することができます!
3・4年では本格的なゼミが始まるので、今から楽しみです。

次に5限です。5限は「日本の経済」です。
僕は法学部ですが、どの大学にも大抵全学部オープン科目があり、多くの場合必修です。その一種です。
この授業は「経済」の導入で、難易度的な問題はなく、法学以外で経済にも少し興味があったので履修しました。
グループワークが多く、自分の意見を述べる力を身につけることができ有用です。

午前の空き時間で教習所に行ったり、大学の授業後は、東進でチームミーティングを実施したり、1日が充実しています!

この通り、大学では非常に自由度が高いです。
その時間をどう使うかは自分次第なので、計画性も身につくのも個人的に一石二鳥ですね。

以上、大学生の1日を紹介してきましたがいかがでしたか?
みなさんも自由度の高い大学を想像して、努力し続けましょう!

頑張れ松戸校!

2025年 10月 12日 大学生の一日~市川編~

 こんにちは!

担任助手2年の市川実空です。

秋はさつまいも商品が多数でていてさつまいも好きの私からしたら最高です!

私のおすすめはセブンの「まるで密芋」です。

オススメしたみんなに美味しかったと言われるので本当にオススメできます。

 

今日は

大学の1日

について紹介したいと思います。

 

毎日時間割が違うので今日は金曜日の時間割について紹介します。

金曜日は2限~5限まであって1週間で一番忙しい日になります。

この日の授業は、日本建築史、建築施工、建築設計Ⅲ×2があります。

建築設計の授業が一番大変で課題が大変な時は、徹夜で行くときもあります、、

 

特に毎日決まったことはありませんが、その中でも大学でのルーティンは

生協のレジの店員さんと話すことです。

私は大学の生協に1年生のころから通い続けているので仲良くなることができました。

店員さんから話しかけてくれることも多くてとても嬉しいです。

また、友達が増えたような感覚です!

3年生からはキャンパスが移動して新宿になるので会えなくなるのがさみしいです、、

 

もう1つは

電車で寝ることです。

私は中央線で東京から八王子までを行き来します。

東京が始発なので、必ず座れます。1時間以上かかるので絶対に寝ます。

最高です!

これも新宿キャンパスになったらできなくなってしまうことなので残りの時間を大切にしていきたいです。

 

 

皆さんの大学生になってしたいことを想像しながら今勉強を頑張ってください!

 

 

頑張れ松戸校!

2025年 10月 11日 大学生の1日 ~藤幸編~

こんにちは、担任助手一年の藤幸です。

最近ようやく夏が終わり始めてきた感じで過ごしやすくていいですね。

僕は季節の変わり目にとても弱くて9月の後半はずっと体調を崩してました、 、 、

みなさんも体調管理はしっかりしましょう、 、!

さて、ここ2日ほど大学生の1日シリーズが続いていますが、今日は第3弾です!

初の私立理系なのでぶっちゃけどのくらい忙しいのか、楽しめているのか、その辺について

紹介したいと思います!

①課題は割とあるけど友達との時間もたくさん作れる

理系だったら課題に追われて遊ぶ時間なんてないのでは?というようなイメージを

持っている人もいると思います。

しかしそんなことはなく(大学や学部による差はあるかも)、空きコマや授業後は友達の家に行ったり

学食でトランプしたり、サークルに顔を出したり、それなりに大学生活を楽しむことができます!

もちろん課題もありますが授業内や夜にやれば問題ない程度の量であることがほとんどです。

②午前午後のどっちかが空く日は結構ある

次に授業がどのくらい忙しいかお伝えします。

僕の秋学期の時間割について軽く説明すると、月火は午前だけ、水は午後だけ、木金は丸1日って感じです。

このように全休を作ったりするのはなかなか難しいですけど高校と比べるとかなり余裕があると思います!

この時間で自分の趣味をしたり友達と遊んだり、バイトができるのでかなり有意義な時間になります!

まとめると自分の場合はみんなが怯えているほど課題や授業に

追われているわけではないということを伝えたいです。

「理系だから大学進んでも勉強尽くしだ、、」などの心配は必要ありません!

楽しい大学生を迎えられるよう、この時期にしっかり頑張りましょう!!

 

頑張れ松戸校!

 

2025年 10月 9日 大学生の1日~関川編~

みなさんこんにちは!最近キャンパスが変わって最寄り駅が新御茶ノ水駅になったのですが、

千代田線が遅延しすぎてて時間に追われている担任助手の関川諒です!

千代田線と言えば、大学に入って、

これまですべてだと思っていた千代田線が案外ユーザーが少ないことに衝撃を受けた覚えがあります。(笑)

皆さんも遅延するかもしれないことを頭に入れて余裕をもった生活を送りましょう!!

 

さて今回は、僕の大学生活について紹介していきます!!

 

①時間割

 

僕の時間割はこのようになっています!!

めっちゃ詰め詰め毎日1限登校で、ほぼ高校生みたいな生活を送っていますが、

学びたいことをたくさん学べるので満足です!!

東京科学大学医歯学系は、選択科目が少なく時間割が決まっているので

履修登録や「全休つくろ~」などとは無縁です…😭

その分少し面倒くさい手間が省けるのはいいなと思います!

 

②空きコマの過ごし方

たまに、授業と授業の間の授業がない「空きコマ」という時間があります!

空きコマは、そのコマがなかったら早く帰れるので多くの学生が嫌うものですが、

過ごし方によっては有意義なものになります!

僕がよくする過ごし方の一つ目は課題をこなす時間です。

大学の友人がいる中で課題ができるので、教え合うことができます!

二つ目はチェロの自主練です。

キャンパス内に部室があるので、空きコマの時はよく自主練をしています!

他にも友人とくだらない話をしたり、近くのカフェ巡りをしたりすることもあります!

皆さんも大学生になったら、空きコマを有意義に使いましょう!

 

③サークル

大学生の醍醐味といってもいい、サークル活動!

僕が入っているサークルは割と特殊なのであまり参考にならないかもしれないのですが、一応紹介します!

一つ目はお茶の水管弦楽団です!

高校からチェロを弾いていて、お茶の水管弦楽団(通称お茶菅)で大学でもチェロを続けています!

夏休みには2回合宿があって、受験生が勉強している時間ぐらいチェロを弾いていたと思います…(笑)

11月22日(土)、府中の森芸術劇場にて定期演奏会を行うので、機会があればぜひお越しください!

二つ目はTESSOです!

TESSOとは、Trauma and Emergency care study group at Science Tokyo, Organized by studentsの略で、

救命救急を学ぶ勉強サークルです!

これまでに、BLS(Basic Life Support)という救急隊や医師に引き継ぐまでに行う一次救命処置、

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)という、医療職による「突然の心停止に対する最初の蘇生」、

JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)という、外傷患者に対する「防ぎ得た死」をなくす検査・治療、

内科救急という突然発症した重急な疾患や症状に対し、一般診療時間外でも迅速に対応する診療体制

などなどを学びました!

このような勉強サークルで、自分の興味に合わせた学びたいことを学ぶのもおすすめです!!

 

 

このように大学生活はとても楽しく充実しているものなので、

憧れの大学生になるために、今!!全力で頑張りましょう!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

2025年 10月 7日 11月模試に向けての勉強〜高1・2年生編〜

こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。

11月の全国統一高校生テストまであと約1ヶ月ですね。定期テストに向けた対策はしっかりとできると思いますが、模試に向けた対策もしっかり行っていますか?模試は自分の今の実力を測る一番の手段なので、しっかりと対策をして力を発揮してほしいです。そこで、今回は国数英の3教科に絞り、それぞれの模試に向けての勉強方法を紹介しようと思います。

①英語

模試の問題にはわからない英単語や英熟語が多く、読んでいても内容の理解ができなかったので高速基礎マスターや自分が持っている単語帳などを用いて、英単語や英熟語の復習を重点的に進めました。個人的に、高校1、2年生のうちは時間が足りず読み終わらないことにあまり落ち込みすぎず、文章の意味や内容がわかるかどうかに焦点を当てて勉強していたように思います。

②国語

現代文に関しては、勉強ではないですが読書をして「長文に慣れる」ということを意識して勉強していました。古文・漢文に関しては、古文単語や文法などの基礎を確認して、文章が理解できることを意識してやっていました。模試の最初の基本問題を全問正解しようという目標を立てて、模試に向けて基本事項の確認を繰り返していました。

③数学

数学は公式などの基本を理解していないとできない部分が多いので、基本知識の確認をテキストを見直したりして行うのがおすすめです。特に、自分の苦手な分野の基本知識の確認は重点的に行いましょう。また、確認だけでなく、基本例題を解いて練習することも大切です。また、模試前日には、前回の模試の間違えた問題をもう1度解くのも良いと思います。

 

このように、どの教科も模試前は基本的な知識を確認して対策をしていました。時間内に解き切るということよりも、文章を理解できるか、意味を理解できるかを意識して勉強していました。今回紹介した勉強方法も参考にしながら、模試に向けてしっかりと対策をして試験に臨んでください!

頑張れ松戸校!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!