ブログ | 東進ハイスクール 松戸校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 

2025年 10月 9日 大学生の1日~関川編~

みなさんこんにちは!最近キャンパスが変わって最寄り駅が新御茶ノ水駅になったのですが、

千代田線が遅延しすぎてて時間に追われている担任助手の関川諒です!

千代田線と言えば、大学に入って、

これまですべてだと思っていた千代田線が案外ユーザーが少ないことに衝撃を受けた覚えがあります。(笑)

皆さんも遅延するかもしれないことを頭に入れて余裕をもった生活を送りましょう!!

 

さて今回は、僕の大学生活について紹介していきます!!

 

①時間割

 

僕の時間割はこのようになっています!!

めっちゃ詰め詰め毎日1限登校で、ほぼ高校生みたいな生活を送っていますが、

学びたいことをたくさん学べるので満足です!!

東京科学大学医歯学系は、選択科目が少なく時間割が決まっているので

履修登録や「全休つくろ~」などとは無縁です…😭

その分少し面倒くさい手間が省けるのはいいなと思います!

 

②空きコマの過ごし方

たまに、授業と授業の間の授業がない「空きコマ」という時間があります!

空きコマは、そのコマがなかったら早く帰れるので多くの学生が嫌うものですが、

過ごし方によっては有意義なものになります!

僕がよくする過ごし方の一つ目は課題をこなす時間です。

大学の友人がいる中で課題ができるので、教え合うことができます!

二つ目はチェロの自主練です。

キャンパス内に部室があるので、空きコマの時はよく自主練をしています!

他にも友人とくだらない話をしたり、近くのカフェ巡りをしたりすることもあります!

皆さんも大学生になったら、空きコマを有意義に使いましょう!

 

③サークル

大学生の醍醐味といってもいい、サークル活動!

僕が入っているサークルは割と特殊なのであまり参考にならないかもしれないのですが、一応紹介します!

一つ目はお茶の水管弦楽団です!

高校からチェロを弾いていて、お茶の水管弦楽団(通称お茶菅)で大学でもチェロを続けています!

夏休みには2回合宿があって、受験生が勉強している時間ぐらいチェロを弾いていたと思います…(笑)

11月22日(土)、府中の森芸術劇場にて定期演奏会を行うので、機会があればぜひお越しください!

二つ目はTESSOです!

TESSOとは、Trauma and Emergency care study group at Science Tokyo, Organized by studentsの略で、

救命救急を学ぶ勉強サークルです!

これまでに、BLS(Basic Life Support)という救急隊や医師に引き継ぐまでに行う一次救命処置、

ICLS(Immediate Cardiac Life Support)という、医療職による「突然の心停止に対する最初の蘇生」、

JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)という、外傷患者に対する「防ぎ得た死」をなくす検査・治療、

内科救急という突然発症した重急な疾患や症状に対し、一般診療時間外でも迅速に対応する診療体制

などなどを学びました!

このような勉強サークルで、自分の興味に合わせた学びたいことを学ぶのもおすすめです!!

 

 

このように大学生活はとても楽しく充実しているものなので、

憧れの大学生になるために、今!!全力で頑張りましょう!!

 

 

頑張れ松戸校!

 

2025年 10月 7日 11月模試に向けての勉強〜高1・2年生編〜

こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。

11月の全国統一高校生テストまであと約1ヶ月ですね。定期テストに向けた対策はしっかりとできると思いますが、模試に向けた対策もしっかり行っていますか?模試は自分の今の実力を測る一番の手段なので、しっかりと対策をして力を発揮してほしいです。そこで、今回は国数英の3教科に絞り、それぞれの模試に向けての勉強方法を紹介しようと思います。

①英語

模試の問題にはわからない英単語や英熟語が多く、読んでいても内容の理解ができなかったので高速基礎マスターや自分が持っている単語帳などを用いて、英単語や英熟語の復習を重点的に進めました。個人的に、高校1、2年生のうちは時間が足りず読み終わらないことにあまり落ち込みすぎず、文章の意味や内容がわかるかどうかに焦点を当てて勉強していたように思います。

②国語

現代文に関しては、勉強ではないですが読書をして「長文に慣れる」ということを意識して勉強していました。古文・漢文に関しては、古文単語や文法などの基礎を確認して、文章が理解できることを意識してやっていました。模試の最初の基本問題を全問正解しようという目標を立てて、模試に向けて基本事項の確認を繰り返していました。

③数学

数学は公式などの基本を理解していないとできない部分が多いので、基本知識の確認をテキストを見直したりして行うのがおすすめです。特に、自分の苦手な分野の基本知識の確認は重点的に行いましょう。また、確認だけでなく、基本例題を解いて練習することも大切です。また、模試前日には、前回の模試の間違えた問題をもう1度解くのも良いと思います。

 

このように、どの教科も模試前は基本的な知識を確認して対策をしていました。時間内に解き切るということよりも、文章を理解できるか、意味を理解できるかを意識して勉強していました。今回紹介した勉強方法も参考にしながら、模試に向けてしっかりと対策をして試験に臨んでください!

頑張れ松戸校!

2025年 10月 6日 全国統一高校生テストについて

こんにちは!担任助手2年の岩﨑です

気づけば10月ももう一週間経ちますね

みなさんはこの秋どんな風に過ごしますか?

みなさんそれぞれの“〇〇の秋”ぜひ教えてください!

私はゼミの秋になりそうです

ゼミは、大学生活で長い期間ともに過ごしていく場所であり、

大学生活の充実度を左右する大事な要素の一つなので、

雰囲気と研究内容をしっかり見て決めたいです!

 

さて今日のブログでは全国統一テストについて紹介します!

全国統一高校テストの特徴としては

①無料で受けられる

②共通テスト本番レベルの問題に触れられる

※高2生、高1生部門は基礎力を問う問題も含まれますので、高1,2生でも完全に本番とおマジ形式のものを体験したいという方は全学年統一部門をおすすめします!また、理科社会が受けられるのも全学年統一部門のみとなります!

③個人に合った課題が明確になる

 

東進の模試は、普段の勉強がきちんと身についているかを確認する機会になるのはもちろんのこと、

模試受験後に現状を把握して、自分の課題、伸ばすべきところまで明確になる

“学力を伸ばす”模試となっています

申し込みは以下のバナーから!

11月2日(日)お待ちしています!

 

頑張れ松戸校!

2025年 10月 5日 直前期に向けて健康的な生活を送ろう 体調管理編

こんにちは!担任助手3年の寺田です。

今回は入試直前期の体調管理についてお話したいと思います。

 

受験生にとって体調不良は大敵です。大事な時期に体調を崩さないようにするにはどうすればよいでしょうか?

やはり一番に挙げられるのは、しっかりと休息をとることだと思います。

夜遅くまで机に向かっていませんか?勉強を頑張るのは素晴らしいことですが、睡眠時間を削るのは本当に良くないです。入試直前期、試験前日など、焦りを感じるときでもしっかり休むようにしましょう。

また、毎日東進に登校して勉強する姿勢はとても素晴らしいですが、体調がすぐれない時は無理をせずお休みしましょう。体調が万全でないときに無理をすると悪化し、回復までに時間がかかってしまうという場合もあります。

これから風邪なども流行り始める時期になるので、それぞれで体調不良に対策していきましょう!

頑張れ松戸校!

2025年 10月 3日 直前期に向けて健康的な生活を送ろう~睡眠編~

こんにちは!担任助手三年の寺田です!

大学も始まり、忙しくなってきました。

これから冬に向かってどんどん寒くなっていきますね。

体調管理に気を付けながら、より一層勉強頑張っていきましょう!

 

今日は、直前期に向けて健康的な生活を送ろうというテーマで特に睡眠についてお話していきたいと思います。

その前に皆さん、毎日何時間ぐらい寝てますか?

6-8時間寝てるという人が多いと思うんですけど、中にはもっと寝てるとか、寝てないとかっている人もいるかもしれません。

理想状態としては本当に人によると思いますが、さすがに6-8時間に収めてほしいと思います。

ちなみにですが浅い眠りと深い眠りの周期が一時間半といわれているのでその倍数がいいとは科学的に言われています。

僕は7時間半寝るようにしてました。

 

寝すぎても寝なさ過ぎてもその日のパフォーマンスが落ちるとは思うので、睡眠に関しては無理しないほうがいいと思います。

皆さんが自分に合う睡眠時間を把握することが一番大事だと思うので皆さんの経験ベースでルーティンを決めていきましょう!

頑張れ松戸校!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!