ブログ
2025年 11月 8日 第一志望校対策演習の進め方~関川編~

みなさんこんにちは!
最近オーケストラが忙しくてあわただしい毎日を送っている担任助手1年の関川諒です!
僕はお茶の水管弦楽団(お茶大と医科歯科のインカレ)に所属していて、今日と明日はお茶の水女子大学の学園祭、
”徽音祭”で音楽喫茶を出店します!!一日に十何曲も演奏することになるので大変です…。
加えて、11月22日には府中の森芸術劇場にて定期演奏会が開かれるので、それに向けての練習で大忙しです。
でもずっとやりたかったことなので充実した日々を送ることができてとてもうれしいです!!
さて、今日は「第一志望校対策演習の進め方」について紹介していきます!
僕は以前のHRで伝えたいことは全て伝えたつもりなので、当時の僕のスケジュールを中心に紹介しようかなと思います!




この紹介はHRですでにしたので要点は大丈夫だと思いますが、
繰り返し言うと朝と隙間時間の勉強が絶対量を少しでも増やすチャンスということです!!
その時間にぴったりなのが第一志望校対策演習なので印刷依頼制度をぜひ活用して頑張りましょう!
そしてHRで語った僕のような想いを松戸校の担任助手全員が持っています!
いつでもなんでも相談にのるので、一緒にあと70日、走っていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 4日 11月模試の復習でやるべきこと~理科編~

こんにちは、担任助手一年の藤幸です。
まずは、先日の共テ模試、お疲れさまでした!
成長を実感できた人、いまいちだった人、様々だったと思いますが一番大切なことは、そのあとです!
どう復習して今後の学習、さらには2か月後に迫る共通テスト本番に活かしていくかが重要になります。
そこで最近はブログで復習法の紹介をしていますが、今日はその理科編です!!
共テまで3ヵ月を切ったこの時期に、理科科目をどのように復習すると効果的になるのか、ポイントを紹介します!
①「覚えていない問題」か「思いつかなかった問題」か把握する
理科の問題は基本的に
「そもそも公式・知識が抜けていた問題」
と、
「応用系の問題で発想に課題がある問題」
の2種類に大きく分類されると思います。
模試を振り返るにあたってまずはこの2つのタイプのどちらに分類されるのかの
把握をしましょう。この2つで復習の仕方は大きく変わってきます。
②-1 「覚えていない問題」の復習について
この時期に知識が抜けている単元は早急に詰める必要があります。
具体的な復習方法は、
・スタンダード〇〇などの初学の時に使用した受講をもう一度見る
・問題集の一番易しい問題から解きなおす などなど
この時期でも改めて基本に立ち返る必要があると思います。
基礎知識が抜けた状態で共テや二次の問題は解けないのでしっかり再学習しましょう。
②-2 「思いつかなかった問題」の復習について
知識はある、解法は何となくわかる中で解けなかった問題の解決策は、
演習→解きなおしの繰り返しです!
単ジャン、大問別、自分の問題集などを活用してたくさん問題を解きましょう!
その際、もちろん適当に解くわけではなく、どういう原理でこうなったのか、この問題とこの問題は何が違うから
答えが変わったのか、など、復習に時間をかけてしっかりと自分の力にしましょう。
この時期は成績の伸び悩みなどで不安になったりしてしまうこともあると思いますが、
焦りすぎずに着実に成績を伸ばせるように努力し続けていきましょう!!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 3日 11月模試の復習でやるべきこと~国語編~

こんにちは。担任助手2年の高橋です。
最近本当に寒いですね。編み物が好きでマフラーを作っているのですが、作り終わる前に冬になりそうで焦っています。
今回は11月模試の復習でやるべきこと(国語)です。
現代文・古文・漢文でやることが異なるかと思いますが、国語で一貫してやるべきだと思うのは
思考の再現だと思っています。
模試を解いた時の思考と、解答解説の思考では何が異なるのか。
この差異を自分のモノに落とし込むことで、ちょっとずつできるようになるのが国語です。
数学のように公式を覚えるわけではないですが、正答率が高い型のようなものは存在します。
この型を、いかに再現性高く持ち続けられるかがカギだと思うので、
復習の際はぜひ思考の再現に重きを置いてみてください!
頑張れ松戸校!
2025年 11月 2日 11月模試の復習でやるべきこと~数学編~

こんにちは!
担任助手4年の北川です!
本日は11月模試の復習でやるべきこと~数学編~をお話します!
とはいっても他の模試とやるべきことは特に変わらないので、他の模試の復習の参考にしてください!
ポイントは5つです!
① 間違いの「種類」を分けて整理する
まずは、ただ「間違えた問題」を見るのではなく、なぜ間違えたのかを分類しましょう。
おすすめの4分類は以下の通りです。
-
計算ミス・ケアレスミス系(本当は解けた)
-
解法は知っていたが、思いつかなかった(知識の引き出し方の問題)
-
解法を知らなかった(知識不足)
-
問題文の意味を誤解した(読解・条件整理の力不足)
この分類をしておくだけで、次に向けて「何を直せばいいか」が明確になります。
② 「できるようになるまで」解き直す
復習の核心は「解き直し」です。
しかし、“答えを見て理解した気になる”のが一番危険です。
理想的な流れは次の通りです。
-
自力で再挑戦(制限時間を短くしてもOK)
-
解説を読んで「なぜそうするのか」を説明できるようにする
-
ノートにまとめ直し(必要なら1ページに1題)
-
数日後にもう一度、解かずに解法を思い出せるか確認
「解けるようになるまで」をゴールにすることで、模試が“教材”に変わります。
③ 「時間配分」と「思考の順番」を振り返る
模試の結果表以上に大事なのが、「試験中どう考えていたか」の再現です。
特に数学では、
-
どの問題から解いたか
-
どこで焦ったか
-
どこで立ち止まったか
を思い出して、時間配分と戦略を検証しましょう。
「この大問を後回しにしていたら…」という気づきが、次の模試での得点力を上げます。
④ 間違いノートを“作りすぎない”
「復習ノートを丁寧に作る=伸びる」とは限りません。
大事なのは、“次に使える形で残す”こと。
-
自分が見返すときに理解できるレベルで
-
よく出る分野・パターンだけをまとめる
つまり「使うためのノート」にしましょう。
作ることが目的化すると、時間がいくらあっても足りません。
⑤ 次の模試に「仮説」を持って挑む
復習の最後に、「次はこうやってみよう」という仮説を立てておくのが大切です。
-
計算を丁寧にするために途中式を整理する
-
難問は飛ばして2周目で戻る
-
見直し時間を5分確保する
こうした小さな改善の積み重ねが、本番での安定した得点につながります。
まとめ
模試の復習で伸びる人は、点数よりも「原因」と「改善策」にフォーカスしています。
-
どんな間違いをしたのかを明確にする
-
解けるようになるまでやり切る
-
次の模試で試す改善点を決める
この3ステップを意識して、模試を“成長の材料”にしていきましょう。
頑張れ松戸校!
2025年 11月 1日 11月模試の復習でやるべきこと~英語編~

みなさんこんにちは!担任助手1年の山田です
最近はほんとに寒くて風邪も流行っていますよね
体調管理をしっかりやっていきましょう!
今回は11月模試の英語の復習でやるべきことについてお話しします!
1. 間違えた問題の徹底分析
まずは、単に答え合わせをするだけでなく、「なぜ間違えたのか」という原因を分析をしましょう!
もし単語や熟語が足りないことが分析出来たら高速マスターを徹底活用しましょう!
時間が足りない場合は音読をして、英文を読むスピードを上げていきましょう
自分の弱点をしっかり把握することがまずはとても大切です。
必ずやりましょう!
2.復習の鉄則
復習は、記憶が新しいうちに、翌日~1週間以内にやり切るのが効果的だと思います。
「わかったつもり」で終わらせず、解ける」「再現できる」レベルまで持っていきましょう!
すべての範囲をやり切るのは効率が良くないので復習箇所の選定も必ずしましょう!
あとは一喜一憂しすぎないことです!
結果を見てうれしい、悔しい思うのは悪いことではないと思います
しかし、その後に活かすことができなければ現状確認をしたにすぎません
学力を伸ばす模試にしていきましょう!
頑張れ松戸校!












