ブログ 2021年04月の記事一覧
2021年 4月 30日 自己紹介~大橋あい編~
こんにちは!ブログ初登場の大橋あいです
勤務の関係でブログを書く機会に中々巡り会えず4月下旬にも関わらず初ブログです
私は松戸市立和名ヶ谷中学校、鎌ヶ谷高校出身で日本赤十字看護大学の看護学部に進学しています
東進にも学校で見かけたことがある子が数人います。心当たりがあったら声を掛けてくれたら嬉しいです
部活は、中高ずっと吹奏楽部に所属しホルンというカタツムリのの金管楽器を演奏していました
楽器が好きなので大学生になってからも一般団体で音楽を続けています
音楽を聴くことも好きで最近ではヴァイオリンの演奏をユーチューブでよく聴いています!
コロナが明けたらぜひ生でコンサートを聞きに行きたいと思っています。楽しみです
私の将来の夢は学部からも分かるように看護師になること
もありますが、
それだけではなく助産師になることです。
助産師の仕事みなさんはどれくらい知っていますか?ドラマで見たことがある!という人もいるかもしれません
助産師はその名の通り、助産つまり出産に携わります。具体的には、出産介助、お母さん教室、命の授業、、、、
など様々な場所で活躍しています。まさに、助産師は女性を支えるスペシャリストだと思っています!
私は災害救護について学ぶものや、実際に海外で衛生指導をするサークルに入ろうと思っていていろいろな事を経験して将来につなげたいです!
高校生も大学生も自分のやりたいこと、「夢」のために努力するという点では同じだと思います。
困ったことがあったら何でも聞いてください
もちろん良い報告もまってます!
一緒に頑張りましょう!!
全国統一高校生テストお申込み受付中!
自分の学力と学力を伸ばすヒントを掴もう!
高校3年生限定の無料講習!
お申込み受付中!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 4月 29日 東進に入ったきっかけ~李編~
こんにちは!担任助手一年の李奈菜子です!
最近暑くなってきましたね、、、アイスを食べたいなと思いはじめていた時に
なんと!!私の大好きなMOWに新作が二種類も!!!出たという事で、
はりきって発売日に買って、昨日一日の〆に頂きました。
やっぱりMOWは裏切らない!!バターの風味が豊かでとてもおいしかったです!
もう一種類は今日食べるので、ブログを書きながらワクワクしています!!
みなさんもぜひ食べてみてください!!!
それでは本題に入ります。
私が東進に入ったきっかけは、二つあります。
一つは、同じ高校の友達が二年の夏ごろから塾の体験に行っていたことです。
その時は全然勉強なんてしていなかったし、部活をやって帰って寝る日々でした。
ですが!
東進は自宅受講という素敵なことができるのです!
部活との文化祭の準備で忙しかった夏休みも、自宅で受講を進めることができました。
もう一つは、兄の友達が東進の担任助手をしていたため、東進のことを少し知っていたためです。
東進の担任助手はとても献身的で、大変な仕事だが生徒が可愛くてやりがいがあると聞いていました。
それを聞いて、仕事としてではなく本当に生徒のことを支えてくれるのだなと思い、塾に行くなら東進だなと決めていました。
そして今私は、担任助手をやらせていただいています。
もちろん全力で生徒を支えます!!他の担任助手の先生も、生徒のために全力です!!!
皆さんもこんな素敵な環境で、一緒に頑張ってみませんか?
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 4月 28日 東進に入ったきっかけ~武内編~
こんにちは!担任助手1年の武内奈々です!
だんだんブログを書くのも慣れてきた気がしています!
今日も頑張って書いていくので、
ぜひ、最後まで読んでくれると嬉しいです!!
最近、大学に行くこと
が、前よりも増えたのですが、
わたしが通っているキャンパスには、
自然がとにかく多く、開放感があって、
いつも行くたびに深呼吸をしています笑
さて、本題に入ります!
わたしが東進に入学したのは、
高校2年生の12月でした。
早くもなく、遅くもない感じですかね
きっかけは、受験まで残り1年ちょっとになり、
勉強しないとと強く思ったことです。
その時期には周りの友達も塾に入り始めていて、
焦り始めたということもありました。
また、私は部活をやっていたため、
自分の都合に合わせて
好きな時間に授業を受けることができ、
自宅でも受講することができることも
東進入学を決めるきっかけになりました。
皆さんも東進で一緒に頑張りましょう!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 4月 27日 東進に入ったきっかけ 岩出編
こんにちは!担任助手一年の岩出野々瑚です!
ようやくサークルに入りました!外語祭実行委員会に入ります☺
東京外国語大学の学園祭は『外語祭』と呼ばれていて、世界各国の料理店を出します。
イタリアのピザやパスタ、中国の小龍包や餃子などの有名なものだけでなく、
アラビアやウズベキスタンなどのあまり聞いたことのない料理も出していて、とてもワクワクするものとなっています!
今年もコロナがはやっているのでどうなるかは分からないですが、小規模でも出来ることを祈るばかりです…
本題に入りたいと思います。
私が東進に入ったきっかけは、体験授業です。
実は東進に入ったのは3年生の3月後半で、かなり遅い方でした。
そろそろ塾探さなきゃっと焦り始め、様々な塾の体験などに申し込んでいました。
そんななか、通学路で配っていた招待講習のパンフレットを見て、東進に電話をしました。
振り返ってみると、東進のカリキュラムは部活にしっかり参加したい自分に合っていて結果的に良かったと思います。
皆さんもぜひ一緒に東進で頑張りましょう!
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼
2021年 4月 26日 東進に入ったきっかけ~前田編~
こんにちは!担任助手2年の前田です!
4月23日のブログも書いていますから、3日ぶりの登場ということになります。
おかしいですね。頻繁すぎませんか??
またお前かと思った方。僕もまた自分かと思っています。気が合いますね。
昨日から緊急事態宣言発令されてしまいましたね。
GWの人の移動を徹底的に制限しようという感じでしょうか。
灯火管制なんてのも言われています。戦時中ですかね???
とはいえ感染対策を徹底するのは変わらないので引き続き気を引き締めていきましょう。
家でできることも結構ありますよ。今の時期にしかやらなそうなこと、
今のうちにやっちゃいましょう。
閑話休題。
今日は僕が東進に入ったきっかけについて述べていこうと思います。
そんなん興味ないよって人はブラウザバックして滝修行にでもいってきてください。
はい、僕が東進に入ったきっかけは高1の数学の定期テストで数少ない補習対象生徒として
選出されたことがきっかけです。
ちょっと調子乗ってたんですよ。
渋幕受かったし、受験のときの感触も悪くなかったから渋幕の中でも悪くはないほうなんじゃないかって。
そんなわけはないと。
学年でも両手で数えられてしまうくらいしかいない補習対象となってしまいました。
まあまあ、中高一貫校だし授業の進みも早くて、しかも解きにくい範囲だったんじゃないの??
なんて考えていませんか??
因数分解だけです。
数学Ⅰで最初に習う、これができないとお前、これから数学死んじゃうよ、みたいな範囲ですよね。
これが全く理解できなかったんですよ。
スタートから出遅れている自分はやはり頭のいい周りの人たちとの差をどこかで埋めなければいけないと
考えました。そこででてきたのが東進だったんです。
水泳もやっていましたから集団授業でかっちり授業時間を定められてしまうと厳しかったのですが、
東進なら好きな時間に好きなだけ勉強できるといことで、自分の生活にも合っていました。
みなさんもぜひ自分のペースでどんどん勉強を進めてみてはいかがでしょうか??
▽▼お申込みは下のバナーをクリック▼