ブログ
2025年 10月 3日 直前期に向けて健康的な生活を送ろう~睡眠編~
こんにちは!担任助手三年の寺田です!
大学も始まり、忙しくなってきました。
これから冬に向かってどんどん寒くなっていきますね。
体調管理に気を付けながら、より一層勉強頑張っていきましょう!
今日は、直前期に向けて健康的な生活を送ろうというテーマで特に睡眠についてお話していきたいと思います。
その前に皆さん、毎日何時間ぐらい寝てますか?
6-8時間寝てるという人が多いと思うんですけど、中にはもっと寝てるとか、寝てないとかっている人もいるかもしれません。
理想状態としては本当に人によると思いますが、さすがに6-8時間に収めてほしいと思います。
ちなみにですが浅い眠りと深い眠りの周期が一時間半といわれているのでその倍数がいいとは科学的に言われています。
僕は7時間半寝るようにしてました。
寝すぎても寝なさ過ぎてもその日のパフォーマンスが落ちるとは思うので、睡眠に関しては無理しないほうがいいと思います。
皆さんが自分に合う睡眠時間を把握することが一番大事だと思うので皆さんの経験ベースでルーティンを決めていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 10月 1日 高速マスター完修のコツ!
こんにちは、担任助手2年の岩﨑です
今日から10月ですね!
最近、いろんな名言をスマホに表示してくれるアプリを入れてみたのですが、
たまにすごく心に響く言葉を見つけて、少し元気をもらっています
やりたいこと、やるべきことが終わっていない人も、ここからまた切り替えて頑張っていきましょう
今日のテーマは高速マスター完修のコツです
私は東進生時代、一番好きなコンテンツがマスターだったのですが、
今担任助手をしていると、マスターが苦手で続かなかったり、なかなか最後のテストが合格できない生徒をよく見かけます
そんな人に伝えたいのは、
まず大前提、マスターは毎日やることで自分の身になっていくものということです
東進に来ることができない日でも、5分、10分くらいあればマスターは十分演習できます!
忙しくて勉強ができない日こそ、隙間時間でマスターを活用しましょう
また、東進に登校した日は、机に向かったらまずマスターを開く、という癖をつけることをおすすめします
マスターを、毎日の歯磨きくらい当たり前のものにしてしまえば、いちいち葛藤する必要もなくなりますよ、(・∀・)イイネ!!
あとは、演習後の間違えた問題の確認を念入りにすることです
これを怠ると、また次同じ問題で間違えてしまい、無限ループです
一度見ただけで覚えるのは難しいと思うので、間違えた問題をやり直す機能を使って演習数を増やしましょう!
みなさんが完修できることを願っています!
頑張れ松戸校!
2025年 9月 30日 私の苦手克服法 〜増田編〜
こんにちは!担任助手2年の増田裕真です!
私事ですが、先日車の運転免許を取得しました!!!
あまり記憶力に自信がないので、学科試験にとてつもなく怯えていましたが、なんとか合格できてよかったです(笑)
さっそくいろんなところに遊びに行ってドライブを楽しんでいます!
先日は大好きな浦和レッズの試合を見に埼スタまで運転してきました〜
みなさんも大学生になったら是非免許取得頑張ってみてください!
さて、今日は苦手克服法についてお話ししたいと思います!
僕は英語の長文問題がとにかく嫌いで、時間内に終わらないし、全然点数も伸びないし、、、と悩んでいました。
そんな僕が長文克服のために取り組んでいたことは2つあります!
①とにかく毎日長文に触れる
苦手なものを放置していては、いつまでたっても得意になるわけないことは明白です。
迷信のように聞こえるかもですが、毎日触れていると案外ちょっとずつ時間かからずに読めるようになってきます。
②解いた後にしっかり分析する
苦手なものを克服するときに、そもそもなぜ苦手なのか、そしてなぜ点数が取れていないのか、を知ることは非常に重要です。
ただ問題の復習をして終わるのではなく、どこがどう読めなかった結果がその答えに至ってしまったのかということをしっかり考えるようにしましょう。
例えば僕であったら、熟語と文法に知識の抜けがあって点数が取れていなかったので、閉館前の30分は必ず熟語のマスターと文法の参考書をやると決めて実践していました。
先ほども少しお話ししましたが、苦手は放置してもよくなることはないし、むしろ悪化します。
少しでも苦手を感じた段階から速やかに対策し、克服していきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 9月 27日 私の苦手克服法~松﨑編~
こんにちは。担任助手1年の松﨑です🦎
9月も終わりが近づいてきました。9月末の目標の単ジャン修了50%は達成できそうですか?
今回のテーマは私の苦手克服法です。
僕は受験生時代、英語の長文読解と古文が本当に苦手で模試のたびに偏差値が上がらず、苦手意識を拭えないでいました。
そんな状況から脱却できた方法を3つのステップで説明します。
ステップ1 苦手な単元を細分化する
多くの人は「英語長文が苦手」や「数学が苦手」といった漠然とした苦手意識があると思いますが、本当にそのすべてが苦手なのでしょうか?
実は、そう感じている科目の裏には特定の単元や知識の穴が隠れていることがほとんどです。
模試の結果や過去問・単ジャンの正答率などを振り返り、自分がどの分野のどの問題で正答率が低いかを洗い出します。
ステップ2 正しい解き方を知る
1回受けた受講を受け直したり、先生に質問をして苦手意識のある問題への正しいアプローチ方法を覚えましょう。
僕が受験生の頃は先生に隣で伴走してもらいながら自分の抜けているところを指摘してもらい、正しい解き方を覚えました。
ステップ3 ひたすら演習・復習を繰り返す
この2ステップができたらあとはひたすら演習と復習を繰り返しましょう。やはり苦手をなくすためには量が必要になってくるので、粘り強く勉強しましょう。
単ジャンを使えば特定された弱点に合わせて、AIが問題を厳選して提供してくれるため、効率的に学習を進められます。
苦手克服は決して楽な道のりではありません。ですが、あきらめずに小さな努力を続ければ必ず結果はついてきます!
頑張れ松戸校!
2025年 9月 26日 私の苦手克服法~関川編~
みなさんこんにちは、最近大学の専門科目が本格的に始まって、楽しみ半分、不安半分の担任助手1年の関川諒です!
12月から病院実習も始まるので、学んだことを活かせるように担当患者さんとしっかりと向き合っていきます!
さて、今回は「私の苦手克服法」を話していきます!
皆さんは苦手科目はありますか?
もちろん僕にも苦手科目はあります!
それは… 共テ数学です!!
ほんとうに苦手で、全然点が取れなかったことを覚えています…。
実際に、3年の4月の共テ本番レベル模試の数2BCの点数は33点だったのですが、
あるものに一生懸命取り組んだ結果、共テ当日の数2BCは90点を取ることができました!
そのあるものとは…大問別演習です!!!
皆さん大問別演習というコンテンツは知っていますか?
大問別演習とは、これまでの東進模試の過去問を大問別に演習できるコンテンツのことで、
過去問演習講座大学入学共通テスト対策をとっている人は、誰でもできます!
大問別演習の画面は以下のようになっています!
この大問別演習の良いところは、2つあります!
1つ目は、東進模試の過去問なので共通テストの形式になれることができる点です!
共通テストは二次私大と比べて独特の癖があり、誘導などなれるべき点が多くあります。
大問別演習をすることで共通テストの形式に対する苦手をつぶすことができます!
2つ目は、読んで字のごとく、大問別なところです!
共通テストの問題には触れたいけど、全問題やるのは億劫ではないですか?
そこで苦手な大問を抜粋して演習することができる大問別演習はぴったりのコンテンツだと思います!
加えて、1つの大問10分から20分で解くことができるので、
学校の休み時間などの隙間時間を有効活用することができます!
大問別演習に取り組むときは、前回の模試の科目別成績の「項目別得点率の比較」を参考にしましょう!
たとえば、このレーダーチャートでは、ベクトルと微積が特にとれていないので、
次の模試までこの2つの大問別演習を2日で1問ずつ取り組んでいました!
ぜひみなさんも大問別演習に取り組んで共テの苦手科目をつぶしていきましょう!
頑張れ松戸校!