ブログ
2025年 7月 30日 閉館後の時間の使い方
東進ハイスクール担任助手2年の高橋です。
ようやく20歳になりました。
お酒が飲めるようになったのですが多分弱いのでほとんど飲んでません…笑
人前で恥をさらしたくないので笑
今回は、閉館後の時間の使い方についてです。
「閉館後、家に帰ってからついスマホを見てしまう…」
「夜の時間がうまく使えない…」
という声を耳にすることがちょいちょいあります。
今日のブログでは、東進閉館後の時間を有効に活用するために実践していたことをお伝えします!
①「人目のある場所」で勉強する
私はそのまま自宅に帰ってしまうと、気が抜けて集中力が落ちてしまいました。
だから、人目のある環境に自分を置くことがおすすめです。
「誰かに見られている感覚」がある場所では、自然と姿勢が正しくなって、集中が続きやすくなります!
② 騒がしい場所は避けるのが無難
飲食物が安いのでマクドナルドなどが挙げられますが、店内がにぎやかで集中しづらいことも多く、勉強にはあまり適しません。
落ち着いた雰囲気の喫茶店やカフェを選ぶのが個人的には理想です!!
③ 勉強の「重さ」にメリハリをつける
これは普段もやっていると信じていますが…!!
「重い勉強」と「軽い勉強」を切り分けることで集中は続きやすいです!
閉館後の過ごし方にも工夫を加えて、この夏を最大限に活かしていきましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 7月 29日 大学生になって感じたこと ~藤幸編~
こんにちは、担任助手1年の藤幸です。
いよいよ夏休みが始まりますが、みなさんは夏休みに達成したいことはありますか?
自分は大学生らしく友達と麻雀をマスターしよう!という話になりました。
みなさんもぜひなにか目標を決めてみてください!
きっとより充実した夏になります!
さて、今回のテーマは「大学生になって感じたこと」です。
みなさんは今、行きたい大学を調べたり、その大学に行くために勉強に励んでいると思います。
今回はそんなみなさんに実際大学がどんなものなのかを
自分が3ヵ月通って感じたことをお伝えしたいと思います!
①時間がめっちゃある
これはみなさんも一度は耳にしたことがあると思いますが大学生は本当に
時間を持て余します。
もちろん時期によっては大忙しの時もありますが、基本的に高校生と比べると時間があります。
言い換えると自分のしたいことや趣味に費やせる時間や、
友達と過ごせる時間がかなり増えるということです!!
勉強を頑張るのは当然のことですが、それ以外のことに割ける時間も多くて
とても充実しています!
②上級生とのつながりが大事!
これもよく聞く話ですが大学生にとって縦のつながりは本当に大事です。
というのも上級生といい関係を持つことでテストの過去問をもらえます!
大学生のテストに過去問はほぼ必需品でこれがないとちゃんと勉強しても
点が取れないということにもなりかねません、、、
もちろん過去問関係なく、上級生といい関係を築くことはいろんな面でメリットしかありません!
③お金がない
本当にお金がないです。。
普段のお昼ご飯の食費を始めとするありとあらゆるものにお金を持っていかれます。
もちろん一番お金を使ってしまうのは友達と遊んだりすることです。
ただ、大学生は一番楽しい期間だと思っているので、そこの出費は惜しみません!!!
以上が自分が大学生活に少し慣れてきて感じたことです。
それぞれがイメージしていた大学生とこのブログで大学生像をより鮮明なものにしてください!
頑張れ松戸校!
2025年 7月 28日 大学生になって感じたこと〜岩瀬編〜
こんにちは!担任助手1年の岩瀬です。
明後日からサークルの仲間と1泊2日で旅行に行ってきます!大学生になってからは初めての旅行なのですごく楽しみです。
さて、本日は私が大学生になって感じたことを2つ紹介したいと思います!
①楽しい!
大学生になると様々な人との出会いがあります。大学には数えきれないほど多くの人がいますし、多種多様なバックグラウンドを持った人がいます。友達もたくさんでき、友達と話をするだけで自分が今まで触れてこなかった世界のことを知ることができ、お話ししていてとても楽しいです。
また、大学生だからこそ、友達やサークルの仲間とも遠出の旅行に行ったり沢山遊んだりできます。夏休みにはサークルの仲間と旅行に行ったり、友達と遊んだり、家族で旅行に行ったりします。自分がこれまで受験勉強を頑張ってきた分、楽しい大学生生活を送れます!
②忙しい!
私が中高生の時は、大学生になったらたくさん遊べる!というイメージを思っていました。ですが、大学生になった今、意外と忙しい!というのが正直な感覚です(笑)
私は文化祭運営のサークルに入っており、11月の文化祭に向けた準備をしています。また、オープンキャンパスでもサークルとして出し物や装飾物の作成、当日運営にもあたるため、文化祭とオープンキャンパスの両立をしていてとても忙しいです。また、サークルだけでなく担任助手としてのお仕事や、学業との両立もしなければいけないのでとても大変です。もちろん、友達と遊ぶ時間、家でゆっくりする時間もありますよ!笑
ただ、忙しくても自分がやっていることを全力で楽しんでできているので、楽しく幸せに毎日過ごしています。
以上、私が大学生になって感じたことでした!
大学という新しい環境で最初は不安だらけでしたが、今は忙しくも毎日楽しく過ごしています。
人生1度きりの大学生としての4年間を悔いのないようにこれからも過ごしたいと思います!
頑張れ松戸校!
2025年 7月 27日 大学生になって感じたこと~佐藤悠真編~
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐藤悠真です。
以前のブログで、テストやレポートはほかの担任助手よりも少ないという話をしました。
しかし・・・蓋を開けてみたらびっくり仰天!!最終授業でレポート課題が出されてしましました。
「もっと早く言ってくれよぉー」というのが本音です。
※思いっきりシラバスに書いてありました。ちゃんと読みましょう。
そんなことはさておき、今日は「大学生になって感じたこと」についてブログを書こうと思います。
最初に書いたことも先輩に聞いてみると、よくあるそうですね。THE大学生です。
僕が大学生になって主に感じたことは2つあります。
1つ目は、「時間が山ほどある」ということです。
これは、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
いわゆる「空きコマ」ですね。
サークルで活動したり、遊びに行ったり、いろいろな活用法があります。
大学から家が近い人は家に帰ったりしていて羨ましいです。
基本的に僕は図書館にこもっています。
(履修登録で空きコマを作りすぎましたね。皆さんは失敗しないように友人や先輩を十二分に頼りましょう!)
涼しいし、静かなので、課題がはかどります。
2つ目は、「色々なことにチャレンジできる時間が増える」ということです。
1つ目と似て非なるものです。1つ目は短期的なスパンで捉えています。この2つ目は長期的なスパンです!
大学生は、長期休みが多いのが事実です。その長期の休みを使って、多種多様な活動に充てることができます!
例えば、留学であったり、資格の勉強をしたり、挙げてみるときりがないです。
僕は「宅地建物取引士」という法律系の資格の一種を取るために、この夏は勉強も疎かにしないよう頑張ります!
そういえば、佐藤広大先生はオーストラリアに留学に行くそうです。コアラですか?カンガルーですか?オージー・ビーフですか?世界に飛び立ってみたいですね…羨ましいです…
皆さんも大学生で、1つや2つ全力で挑戦できる何かを見つけられるといいですね!
ざっと大まかに2点「大学生になって感じたこと」を挙げてみました。
細かく挙げるときりがないので、実際に大学で経験することが一番ですね。
皆さんも期待に胸を膨らませて、今勉強頑張っているはずなので、その努力が報われるよう、
まずこの夏を最高なものにしましょう!
頑張れ松戸校!
2025年 7月 26日 大学生になって感じたこと~松﨑編~
こんにちは。担任助手1年の松﨑です。
今回のテーマは「大学生になって感じたこと」です。
今、皆さんは大学生活への夢を膨らませているところだと思いますが、僕が大学生になって感じたのは次の2点です。
1,人間関係について
大学生になると毎回の講義を一緒に受ける人が違うので人間関係が薄くなると思っていました。しかし、明治はクラス制度があり必修の授業はクラスの子と受けるので、高校の延長みたいな感じで仲の良い友達がたくさんできました。最近ではほぼ毎日、講義おわりに空き教室で話したり、ご飯に行くようになりました。
また、留学生の友人やサークルで他学部の友人ができるなど交流範囲が広くなりました。
2,「自由」と「自己管理」のギャップ
大学生になると、時間割を自分で決めたり、授業に出る・出ないを自分で判断できたりと、高校までとはまったく違う「自由さ」を感じるようになります。最初はその自由さが新鮮で、すごくワクワクしました。
でもそのうち、今日は何をすべきか。どの授業を優先すべきか。など、自分で考えて行動する場面が増えてきます。誰かに決めてもらうのではなく、自分で選ぶことはとても重要な機会だと思います。
ただその分、計画を立てたり、優先順位をつけたり、自分の気持ちと向き合ったりすることが大切になってきました。自分のペースを見つけるまでに少し時間がかかるけれど、それもまた大学生活の面白さの一部だと感じています。
頑張れ松戸校!